公演総括③&ホタルツアー

昨日は「梨の日」でした。
梨は大好きな果物なので、食べたくなりました。
そして果物つながりで…
劇中「栗って果物?」という話題が出たのですが、
調べてみたら「果物」でした!
栗も食べたくなりました。
* * * * * * *
さてさて、7月1日(土)の公演総括の様子をお伝えしますね。
今回の会場は、お久しぶりの東和町ほたる会館です!
以前、公演の打ち上げ会場としてもお世話になりました。
(台本の裏)
『林林館 森の茶屋』さんの『源氏ボタルアイス』を食べたくなりました。
みなさま、噂のアイスを召し上がったことありますか?
まだ明るい時間でしたが、
周囲の駐車場はホタルを見に来た人たちで
混み合いつつありました。
総括後のホタルツアーに備え、
予習するガイドさんことN也さん。さすが!
持ち寄った夕飯をいただきます。
そば、ピザ、お好み焼きなど様々。
Yさんからおいしいさくらんぼの差し入れ
C子さんからおビールの差し入れ
そして食後…
ノートフェチ?な私が敬愛するYさんの
「照明ノート」を見せてもらいました。
幸せ…。
スタッフ会議のメモ、公演後にきれいにまとめたもの…
Yさんの軌跡がありました。
公演ごとに教わったこと、発見したことなど
自分の手でまとめ直し整理することで
しっかり身について行くんですね。
見惚れてしまいました。
学生時代の日本史ノートとかも見てみたいデス。
Yさん、また見せて下さいね
外はすっかり暗くなりました。
公演総括を行うどー!
「衣装・小道具」の総括から。
・Y子さんはもちろん、今回はK子さんの力も大きかった。
・おにぎりの粒粒にこだわり。お客様にも「本物みたい」と好評。
・稲穂も一粒一粒手作り。色、素材など米どころのこだわりを詰めこんだ。
・かかしーズの人間バージョンの衣装、ピンポイントで全員「チェック」の柄で統一した。
(遊びのこだわりとのこと)
・役者として参加できなくても、自分の作った小道具が舞台で役割を果たしたり
役者の手にあると、うれしかった。
・かかしーズの衣装が良かった。それぞれの時代ののどかな風景を思い起こさせてくれた。
・手ぬぐい一つにしても「白だと目立つから」とY子さんが染めてくれた。
・役者が動きやすいようにその時に一番いいものを選ぶ。
稽古が進むにつれて変わることもあるし、気になるところがあったら改善する。
ボツになるのもたくさんあるが、全体をよくするためなので全然気にしない。
「制作」の総括。
・N氏が広報活動で大変がんばってくれた。
・これからもたくさんのお客様に観ていただけるよう、
集客に関する振り返りも行いました。
「舞台装置」の総括。
・「あぜ」に使用した人工芝は、色や質感などにこだわり、
価格を比較しながら入念に下調べした。
・生草のポットについてあれこれ。(採取、ポットへの植え替え、根っこに苦戦)
・苔がいい仕事をしてくれた。
・苗や稲、H恵さんのご実家に多大なご協力をいただいた。
・座敷の高さにこだわった。
・N也さんの家の倉庫で眠っていた食器棚が大活躍だった。
・搬入&仕込み初日、Yさんが午後イチで会場入りし、照明の仕込みをしてくれたので
その後の作業をスムーズに進めることができた。
・千秋楽後のバラシ、想像以上の早さで進めることができた。
・お客様にも舞台装置や生木は好評をいただいた。
M子ちゃん登場。
ホタル見学の渋滞にはまったそうです
ここで小休止。差し入れのおやつに集まる女性陣。
総括のお供、どれにしよう。
甘いもの、しょっぱいもの、それぞれに配られました
Tシャツと同じ表情になっています(・_・)
お疲れ様です
「ミノル」を演じたH夢くんの公演総括を行いました。
・お芝居の中の役割や存在意義、役作りなど悩んだ。
・年を重ねるごとに「まっすぐな人」の表現の難しさを感じる。
・「カカシーズ」「3姉妹」と遊べたのが楽しかった。
・アイスキャンディーへのこだわり、疑問を素直にぶつけるところは
子ども達の目線で分かりやすく、共感してもらえたところ。
・「マモル」といいコンビだった。
・3姉妹が言いにくいことを言葉にしてくれる人だった。
・「ミノル」「マモル」どちらが欠けても、このお話は成り立たなかった。
・小ネタをところどころ仕込んできたり、常に工夫している。
・舞台に立つ時、誰よりもテンション高く臨めている。
・表情やセリフが大きくてわかりやすい。観ている側の心に飛び込んでくる。
・個の視点と全体の視点の大切さ。
そして「3姉妹」の総括へ。
「恵」を演じたC聖ちゃん。
・役作りに悩んだが、いろんな方にアドバイスをいただいた。
・演出からダメ出しをもらうのも、特訓も楽しかった。
・「マモル」「ミノル」がずっと見守ってくれた。
・「恵」の持つあたたかさ、優しさをもっと表現したかった。
・舞台上で気が付くことも多かった。
・公演中は必死だった。DVD見るのがちょっとコワイ。
・3姉妹の「不協和音が和音になる」瞬間を実感できた。
周りの劇団員からは・・・
・楽しんでいること、お芝居が好きなことが伝わった。
・タイミングを外さないところがすごい。
・一生懸命さが末っ子の「恵」と重なるところがあった。
・「末恐ろしい子」。
・「キラースマイル」がこわかった。
・アドリブが最高だった。
・相手をよく見て、よく聞くようになっていった。
・役と一体化するにつれ、かけあいが良くなっていった。
・「恵」の長台詞、素直に「いいお話だな」と思えた。
かわいくてしっかりものの末っ子「恵」でした
「風子」を演じたM子ちゃん。
・「風子」という役に近づくのが難しかった。
・普段の自分と正反対で、あこがれるところもあった。
・「風子」に近づくため、1つ1つの動作からアプローチをしてみた。
・観ている方に「イラっとする」と思ってもらえるよう、役作りをした。
・「風子」という役が楽しかった。新しい発見があった。
・「大切な友達」に会えた気がした。
周りの劇団員からは・・・
・役名で呼びたくなるキャラだった。
・かっこよかった。
・「イラっとする人」になれていた。
・2場の「紐…紐・・・」が好きだった。
・見たことのないM子ちゃんが観れた。
・父に悪態をつくところ、父への愛情が垣間見えた。
・だんだん役として「雑」になっていったところが良かった。
・「お姉ちゃん、なんか顔むくんでない?」
・「前歯ないじゃない」
・お芝居の象徴的な場面をきちんと描いてくれた。
「風子」、怒らせたり、からかっちゃってゴメンよぉ
「照子」を演じたワタクシ。
・奥に隠れた本心がなかなか見えず、「今どんな気持ちなんだろう」と
役作りに苦労した。
・まずは演出の助言をしっかり聞いて表現することに力を注いだ。
後半は助言やセリフを忘れて、役の気持ちに集中するよう心がけた。
・助演出のH恵さんにたくさん助けてもらった。
・「トッキョキョカキョク」かまずに言えてよかった。
・3姉妹みんなで進化した。
・長台詞に苦労した。セリフやタイミングも不安定。
周りの劇団員からは・・・
・その能天気な性格の背景を思うと、泣きそうになった。
・「セリフを忘れる」と決めた時から目が変わった。
・ブログがお芝居づくりに活かされている。
・「カカシもどき」が壊れるところおもしろかった。
・「カカシもどき」が素敵に壊れるよう密かに祈った。
・不器用だけどそれがいいところ。
・いろんな表情が楽しかった。
「風子」・・・「もてあそばれました(笑)」
「恵」…「トラブルメーカーだけど、にくめない姉」
3姉妹、楽しかったです
そして、ホタルツアーへGO!
源氏ボタルがたくさん…。
学びながら楽しむことができました
次回で公演総括は最終回となります。
ゆっくり更新ですがお付き合いください。
(くまはち)