夢フェスタ観劇して来ました。 | 舞台裏

夢フェスタ観劇して来ました。

みなさま、おはようございます キティちゃん


年度末ですね。

みなさま、いかがお過ごしですか?


バタバタと忙しい時期ですが

体調を崩さないよう気を付けたいと思います寝る



* * * * * * *


 

さてさて、私は3月4日(土)

 

第19回登米市民劇場「夢フェスタ水の里」公演を観るため、

 

登米祝祭劇場へ行ってまいりました~虹

 


 

今回上演された夢の舞台は…




「竈神様の置き土産

     ~豊里 町おこし物語~」


まずは小ホールでの特別展から。


「がんばるタウンとよさと~竈神様の贈り物展~」として

豊里のみどころや魅力が紹介されていました。


竈神様の「竈(かま)」の一文字が大きく掲示されている前には

空中に指で「竈」の字を書く方が大勢いました。(書き順付き!)

難しい字ですよねあせる


子ども達の創った色とりどりの「竈神様」のお面もズラリ。


巨大な「アニメねぷた」や豊里町のパノラマ写真もあり、

見応えがありました。


そして18:00開演。


冒頭に披露された、上町法印神楽保存会のみなさんによる

「ヤマトタケル」のお神楽は見応えがありました。

見事な刀さばきに何度も拍手が起こりました。

 


お芝居は、度重なる水害に苦しんできた豊里町を舞台に、

世代を超えて取り組んできた防災対策や産業、文化イベントなど

「地域づくり」の歴史を描いていました。


「竈神様」の化身が現れヒントを授けて行ってくれるシーンも

見どころの1つでした。

「○○が見つかったらどうしよう」

「□□さん、粋なはからいをありがとう…」

「手を振るお母さんとおばあちゃん、切ないなー」

「竈神様、これからも見守っていて下さいね」


と、気持ちはすっかり豊里町民となって

一緒にハラハラしたり、グッときたり、心を込めて拍手を送りました。


出演されていた豊里小中学校の児童の皆さんも

堂々としていて立派でした。


フィナーレを飾ったよさこいも圧巻でした。

舞台上や客席で元気に踊るみなさんを通して

豊里の今の姿が重なりました。


気が付けば20:00をこえていましたが

盛りだくさんであっという間でした。


3月4日(土)の時点で、来場者数が2万8000人達成!

次回の第20回公演では3万人に達成確実ですね。

すごいことだと思います。


たくさんの感動をありがとうございました。



  

キャストやスタッフで参加した

どんちょうのみなさんもお疲れ様でしたー!

(K則さん、Yさんも!)



(くまはち)