脚本の読み合わせ~脚本の分析&時系列の整理~ | 舞台裏

脚本の読み合わせ~脚本の分析&時系列の整理~

みなさま、こんにちはモカ


日も長くなり、すっかり春の陽気ですね。

花粉の症状は例年に比べて軽いくまはちです。

とはいえ、

連続くしゃみ(3~10回!)→鼻水コースは大変ツライです汗


* * * * * * *



さてさて、火曜日の稽古場の様子をお伝えしますね。




読み合わせ…の前に脚本の分析を行いました。



疑問点をピックアップして来てくれたM子さん。

そこから分析が展開して行きます。




演出が疑問に答えるのではなく、




構成、時系列、キャラクターのアレコレ…、

みんなで脚本の中に答えやヒントを探していきます。




お話の世界に近付くための大切な作業ですね。




・お芝居のラストシーンで「○○」となるためには

 どうすればいいのか?

・主人公☆☆の役割とは?





助っ人のお2人が見事な分析を展開し、聞き入ってしまいました。

脚本を読み込んで来てくれているのを感じました。




とある駅の位置関係を、ホワイトボードに書いてみたITOさん。

…星の軌道?



お話の流れを時系列にまとめました。






これでスッキリ分かりやすくなったどー!




スマホでパシャリ。便利だなー。




そして脚本の冒頭部分の読み合わせをしました。




配役発表前、最後の読み合わせです。





次回(今夜)の稽古で、いよいよ配役発表が行われます虹




(くまはち)