公演前後アレコレ
みなさま、こんにちは
ヨーグルトメーカーを買ってみたくまはちです。
R‐1ヨーグルトを毎日食べて、免疫力を高めるど―
* * * * * * *
さてさて、公演前後のアレコレについてご紹介して行きますね。
ゲネプロ前、H恵さんが前髪をセット中
折り込み作業中のM香ちゃん&ITOさんの背中。
…と手前は「博史」の頭。
照明&音響のきっかけ確認。
演出の隣でくつろぐ「博史」。
「博史」に話しかける「清水」。
「博史」に壁ドンする「清水」。
「善治」さんのお骨を首から下げる「清水」。
…と、心配そうな「川上」。
念願の運転席に座り、満面の笑みの「清水」。
「清水」4連発でした!
劇中でも「清水」が憧れた運転席。
座りたくなりますよね。
H恵さんに続くんだー!
M香ちゃんも「ひゃっほー」!
私も「ひゃっほー」!
(後ろに見えるはH恵さんの前髪)
「博史」はお行儀よく座ります。
…と思ったら、
「曲乗りやでえ!」
(H紀さんが後ろで支えてくれています)
「もしもし東京営業所?ぼくは博史っちゅうもんや」
勝手に車内電話を使う「博史」。
12年前に「田辺」を演じたT郎さんのメモがそのまま
貼られていました!
「川上」へ変身したM香ちゃん。
「博史」も舞台を見つめているかと思ったのですが、
顔の角度から見て寝ているようです。
楽屋の窓から見える空。
アンケートを読ませていただいているところ。
H恵さん&M子ちゃん、髪のセットはバッチリですね
とてもキレイな和菓子の差し入れをいただきました
お気持ちがとてもありがたかったです
差し入れをくださったみなさま、どうもありがとうございました!
誰の手でしょう?(ヒントは4つ上の写真)
神の手(『肉球』とも言う)で皆を癒すY子さん。
身も心もほぐされてとろけます
K田さん、近寄りがたいオーラを放っています
(本当は優しい紳士なのです)
開場前、霧吹きで舞台上を潤すK則さん
開演前の気合い入れ!
終演後、ロビーでお客様をお見送りします。
アンケートのご協力もありがとうございました!
どこかで見た光景。
「清水」のカメラが狙っています。
千秋楽後、あっという間に片づけられていきます。
ようやく11月23日のブログにつながりました! → ★
* * * * * * *
7月下旬からお伝えしてきました第55回公演の記事は、
今回でひとまず〆とさせていただきます。
お付き合いいただきありがとうございました
次回からは「おこんじょうるり」の舞台写真をご紹介して行きます。
そして今週末はどんちょうの新年会。
久々に集合します
* * * * * * *
最後に、公演パンフレット『舞台裏』に掲載した
演出のメッセージをご紹介します。
『日常に潜む見えない恐怖』
この作品は劇団創立と同時期に書かれたものであり、
岡安氏の『あの時代の今・未来』に向けたメッセージが込められた作品である。
劇団としても三度目の上演で前回公演では
その時代2003年の物語として描いた。
今回はあえて作品が書かれた時代に巻き戻して描いてみました。
再びこの作品に関わってみて強く想うのは、28年前に込められたメッセージは、
現在でも決して色あせることはないということである。
生活のあらゆるところで高度にコンピューター化・自動化された
現代社会の背景で繰り広げられる『日常に潜む見えない恐怖』
(政治的なことも含め)を黒い笑いに包んで描き出す、この作品の意味は大きい。
そこには現在の日本を取り巻く諸問題への強いメッセージが・・・
(くまはち)