特別公演~たくさんの子ども達の笑顔に会えました~
みなさま、こんにちは
時折日が射しつつ、薄い雲が広がる日曜日です。
お出かけ日和ですね
みなさま、いかがお過ごしですか?
* * * * * * *
さてさて、昨日28日(土)登米市加賀野小学校様にて
PTA親子研修会の一環として「おこんじょうるり」を
上演させていただきました!
9:00集合です。
写真下に見えるは…
本物の竹です
N也さんが私有地から早朝切り出して来ました
舞台奥に設置されたのは、穴の開いた木の箱。
あちらこちらに設置されていく竹…
どんちょうの親子劇にはかかせません。
舞台全景図です。
舞台向かって右側…「上手(かみて)」の袖の様子。
「姫様」のかつらや衣装、ほっぺなどが並んでいます。
「馬」セット、「殿様」セットなど。
M子さんが、着替えのサポートとして待機してくれました。
「ねずみ」「腰元セット」「ばばさまの家の鍋」が見えます。
こちらにはY子さんがサポートに入ってくれました。
ピンマイクを装着する2人。
J子先生の伴奏に合わせて歌の練習も行います。
学校のピアノをお借りしました。
J子先生の生演奏だから心強いです
音響のK野さん、音で舞台を盛り上げます!
体育館2階ギャラリーの「上手」側はN元さん、
「下手」側はITOさんがピンスポットを務めます。
同じく2階の放送室。
きっかけ稽古後、本番同様に通しました
声の響き具合、立ち位置など確認しつつ
本番につなげます。
昼食後のデザートは、
H紀さんの奥様K代さんからの差し入れです
別腹だと言わんばかりに、みんなでおいしくいただきました
おーし、エネルギーをチャージ
ごちそうさまでした!
Y子さんの手により、
見た目も「イタコのばばさま」になっていくK子さん。
演出にチェックしてもらいます
13:40開場。
子ども達や保護者の皆さま、先生方で会場はビッシリ!
ゆ、夢のような光景が広がっています。
校長先生のご挨拶で
「客席も舞台も一体となり、面白いと思ったところは笑いましょう」
というあたたかいお言葉があり、とてもありがたかったです。
14:00開演。
照明の灯りが落ち、どよめく子ども達。
そして最初の効果音だけで笑いが会場に響きました。
これには私達もびっくり。
舞台写真はまた後日ご紹介させていただきますね。
子ども達の反応の良さが何よりうれしかったです。
学年ごとに笑ってくれる場所が違うのも新鮮!
「ばばさま」を演じたK子さん、
「すっかり『ばば』でないと負けると思った」とのこと。
お芝居の世界に入り込み、
「侍」に向かって「うしろ!うしろ!」
「ねえ、カツラが本当にずれてる!」
と一所懸命ツッコミを入れてくれるのもかわいかったです。
初めて生のお芝居を観たという子ども達も多かったそうで
「平面でない立体の楽しさ」を一緒に共有できたことを光栄に思います。
終演後、「ばばさま」を演じたK子さんがご挨拶しました。
さっきまで聞いていた「ばばさま」という役の声と違ったからか
「あれ~」とまたもツッコミが入ります。いや~楽しい!
教室へ戻る子ども達をハイタッチしつつ見送ります。
みんないいお顔でした
子ども達も先生も、保護者の方々からも
「ありがとうございました」「おもしろかったヨ」など
あたたかい声をかけて下さり、感激しました。
楽しんでいただけて本当に良かったです。
そしてこちらこそ、ありがとうございました!
集合写真です。
そして、余韻に浸るまもなく片付け開始!
あっという間にトラックに積み込みます。
パイプ椅子は舞台の下へ。
小学校を後にします。
某所に荷物をすべて搬入し、怒涛の2週連続公演終了しました!
そしてこの後、打ち上げ会場へと移ります。
笑い疲れた打ち上げの様子はまた明日、
熱の冷めないうちにご紹介したいと思います。
(くまはち)