立ち稽古⑤~色鮮やかな衣装がそろいました~ | 舞台裏

立ち稽古⑤~色鮮やかな衣装がそろいました~

みなさま、こんばんは西武バス


ここ数日で気温がグッと下がりましたね。

昨夜の稽古はダウンジャケット&マフラーで向かいました。


風邪をひかないよう、温かくしてお過ごしください日本茶



* * * * * * *



さてさて、一昨日の稽古場の様子をお伝えしますね。



昨夜は久々「おこんじょうるり」の稽古です。



第56回特別公演「おこんじょうるり」は、

登米市内の某小学校様で上演させていただくため

残念ながら一般公開は行いません。


というわけで、


某小学校様の児童のみなさんが

こちらの劇団ブログを見ていないことを前提に、

「おこん」や小道具もモザイク処理無しで

ご紹介して行きたいと思います。

(もしブログをみてくれていても、しらないふりしてね!)



「コロス」の衣装も決まりました。


原色の衣装…色鮮やかでとても好きです。


※『コロス』とは・・・

劇の背景や要約を伝えるという役割があります。

(古代ギリシア劇に由来するそうです)


『親子劇』には必ずと言っていいほど登場しています。




「っぽ~!っぽ~!」

「蔵の中を杉っ葉で煙攻め」にする「イタコのばばさま」。


K子さん演じる「ばばさま」は、声、動き、タイミングなど

分かりやすくて絶妙です。



M子ちゃんと一心同体の「おこん」。




愛嬌があって生き生きしています。



「ばばさま」と「おこん」のやり取りも、お芝居の見どころのひとつです!



「2人ほど寝てる?!」…わけではありません!




「おこん」はどーこだ?

(ヒント:「ばばさま」の背中から見えているのは…?)





「ランニングマン」?!

(よみがえる決起集会 の記憶)




舞台裏では、次のシーンに向けてバタバタと準備中。




もはや親子劇に欠かせない存在のH紀さん。




こんなに舞台上の人達が笑うシーンってあっただろうか。




C子さん演ずる「姫様」、H紀さんの「殿様」、

N氏の「医者」、私の「腰元」。えらいことになってます。




出はけや、セリフのかけあい、タイミング…

つかむのがなかなか難しいです。

カチッと決まりたい!


役者みんなのコンビネーションで、

そして音響や照明が織りなす世界観で…、



「おこんじょうるり」の世界を楽しんでもらえるよう

励みます。



某小学校様向けの「おこんじょうるり」のチラシです。

(K則さん作成!)




別の部屋では、「ドリームエクスプレスAT」チームの

「清水・マニヤ・あんちゃん」役のMっちー、

そして「五木」役のH恵さんが、再演時のDVDを観て

研究に勤しんでいたのでした。


そして、受付の方からいただいた「どん」どーん壁ドン

(ポン菓子とも言いますね)


みんなでおいしくいただいきましたラブラブ

ごちそうさまでした!




(くまはち)