いただいたアンケート&公演総括② | 舞台裏

いただいたアンケート&公演総括②

みなさま、こんにちは亀仙人


なぜか「今日は月曜日」と勘違いして起きたくまはちです。

テレビをつけて気が付きました。


休みが増えた気がしてラッキー音譜



* * * * * * *




今回は「公演アンケート」について、ご紹介したいと思います。



公演後、お客様に書いていただいたA4アンケートの方で


「もしあなたが3日間シェルターの中で過ごすとしたら、

生活必需品のほかに何を持っていきますか?」



…というご質問をさせていただいたところ、

多くの方からご回答をいただきました。


ありがとうございました!

こちらで一部をご紹介させていただきますねヒヨコ



◆ペット

◆思い出話

◆勇気と絆の話

◆アルバム

◆日記帳

◆ハガキ

◆ノート

◆本

◆絵本

◆雑誌

◆カタログ

◆歌の本

◆辞書

◆台本

◆イケメン関連のもの

◆クロスワードパズル

◆大好きな香り

◆筆記用具

◆書道用具

◆パソコン

◆DVD

◆ろうそく

◆ラジオと乾電池

◆携帯・スマホ

◆音楽を聴けるもの

◆聖子ちゃんのCD

◆楽器

◆ビデオカメラ

◆ゲーム機

◆人生ゲーム

◆麻雀セット

◆トランプ

◆毛糸

◆ダンベル

◆マヨネーズ

◆酒

◆チョコレート



どれも納得!やはり精神的な拠りどころは必要ですよね!

3日間も外に出ることなしに過ごすのですから、

没頭したり心が休まるものが必要だと思います。



私は「舞台裏」にも書きましたが、マンガですね!



みなさまの「心のオアシス」を教えて下さり

ありがとうございましたビックリマーク



そして…


いただいたご意見、ご感想の一部も、

ご紹介させていただきますね。



◆「本当に大切なものって何だろう…」後からジワジワ考えさせられる作品だった

◆何が起こるか分からない現代、守るべきものは「いのち」

◆ほっこりとした気持ちになった

◆センタは一番真面目で神経質そうなのに、幼少期にあんな悪事をしていたとは…笑

◆センジューローの世界にホッとしつつ、センタの世界からも目をそらさず知らなければならないと思った

◆役者との距離が近く、自分もシェルターの中にいるかのようだった

◆センジューローはいったい何者?(赤い傘まで!)

◆シェルターは現代の日本に必要かも

◆できればシェルターに入ることがないように祈る

◆自然が一番

◆小さい会場、4人だけのキャストなのに、その中にスケールの大きい時代の流れを感じた

◆家族それぞれの考え、立場のあり方が見え、考えさせられた

◆今必要な、家族のふれあいを感じた

◆テレビやゲーム抜きで家族と会話したいなぁ

◆誰の夢だったんだろう

◆心がホカホカ、あったかいんだから~

◆キャストが変わると雰囲気が変わった

◆火を使うという点でたくさん検討されたのでは

◆火を使った演出びっくりしました

◆花火が良かったです



みなさまに観ていただけること、そしていただいたメッセージの1つ1つが

私たちの何よりのエネルギー源です金h肉



たくさんの「声」をお寄せいただき、本当にありがとうございました!




* * * * * * *




ここからは昨夜の稽古場の様子をお伝えします。




公演総括第2回目です。ペンタゴン型の机!




いただいたアンケートを読ませていただいています。




作品のテーマを感じ、深く観てくださったことに感激です。




このお芝居を通じて、みなさまと想いを共有できたことに

感謝の気持ちでいっぱいです。




周囲の感想など、情報交換も行いました。



衣裳・小道具チームのM子さん&C子さんの公演総括。




衣装・小道具を探したり、丈の長さを調整するため

縫い直したりなど、お世話になりました。


「公演ギリギリまでいいものを探る!」がモットーです。





きゅうりのお漬物も、稽古ごとに準備してくれましたきゅうり




そして今回の公演…

小道具として「マッチ」「ろうそく」「花火」という

裸火や危険物を劇中使用するということもあり、

公演前に消防の方々による現地査察を受けました。




消防のみなさま、お世話になりました。

立ち会ったM子さん、お疲れ様でした。


本当の火を使うお芝居…貴重な体験ができました。



そして…




音響をつとめたK野さんの公演総括。


今回も稽古の早い段階から参加して、

役者の背中を押してくれました!


「役者をやれる人が音響や照明を務めてくれるので

 呼吸が絶妙だよね」とM子さん。




今回は会場とオペ室がガラスで仕切られていたため

役者の声など間接的に聞きながら、

タイミングを合わせてくれました。



そして…




装置の総括を行いました。


いつものどんちょうの舞台装置に慣れている方は

「シンプル!」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。




ちゃぶ台とコンピューターのみビックリマーク


とはいえ、ところどころに装置班のこだわりが隠れています。

詳しくは後日ご紹介いたしますね。



そして…




「センジューロー」役のN也さんの総括。



なかなかセリフが入らず、久々に録音して覚えたそうです。

台本を最初から最後まで一人で読んだとのことで、

「聞いてみたい!」とC子さん。



70歳くらいのおじいちゃん。

動作や物の見方などに気を付けたそうです。




「センジューロー」が何気なく茶化す言葉の中に

真実があり、伝わるものがあったとK則さん。




「家庭のあたたかさ」「昔の良き時代」だけでなく、

その向こう側にあるもの…




「今を生きていくために何が大切なのか」

「シェルターに避難して助かったとして、本当に『生きる』ということになるのか」

「この世界とのつながりを閉ざしてまで、シェルターの中にいる必要はあるのか」




「『夕日』を守るために、『シェルターを必要としない』ために、私たちは何ができるのか」



公演を通して、お芝居の中で生きて

私達もまた様々なことを感じ、考えることができました。




公演総括は15日(水)で終了となります。

しっかり振り返るどービックリマーク




(くまはち)