装置製作&お鶴明神へお参りに行ってきました&公開通し稽古 | 舞台裏

装置製作&お鶴明神へお参りに行ってきました&公開通し稽古

みなさま、こんにちはニコニコ


朝は晴れていたのに、だんだん雲が広がってきました。

午後は雨が降りそうですね。




* * * * * * *




いよいよ公演まで2週間を切りました。

昨日も一日どんちょう尽くでした虹






某所にて午前中から装置作りを行いました。



お天気に恵まれ何よりでした。




舞台装置のナニカが完成!




「この○○を塗ってみよ」とN也画伯から指令を受けました。




刷毛とローラーとペンキと格闘。

こんなに大きな○○を塗ったのは初めてでしたガーン




お昼ご飯を食べた後、皆でやって来たのは…




登米市中田町浅水地区にあるお鶴明神です。


堤防決壊を防ぐために生き埋めになった、お鶴という娘を祀った小さな祠。

氾濫を繰り返した当時の北上川を舞台にした悲しい歴史です。


今公演は、まさにこの地に受継がれてきた

お鶴明神の伝説を基にした創作劇。


ようやくお参りに来ることができました。




北上川の堤防。“若狭土手”と呼ばれています。




しっかりお参りします。




祠のすぐそばには“お鶴の涙池”と呼ばれる

2畳ほどの小さな池がありました。




お地蔵様と赤とんぼ。






看板の前で集合写真。





写真奥の茂みの向うに流れるのが、東北最大の河川北上川です。




某所に戻り、小道具を制作中のN也さん。




「この○○を塗ってみよ」と指令を受けたH恵さん。

プシュー!しばし乾かします。


(今日の稽古から使えるかもしれません!)




無事に装置製作も終了ビックリマーク




そして夜は公開通し稽古!



劇団外のお客様を迎え、稽古を行いました。




緊張しますが、委縮せず前に進んでいたいです。




K子さん、この日もテンション高く盛り上げますアップ




見守るY子さん&M子さん。




M子さんが本物のお○○りを握ってくれました。

(粟・ひえ入り!)




私は集中しようとすると、ついつい自分の内面の方に

気持ちが向きがちですが…




ベクトルを向けるべきは、その空間であり共演者であり、

語ろうとする事象なんですよね。



“セリフ”や“シーン”というバトンを




しっかりつなげて行きたいと思います。




衣裳や小道具もそろいました。





誰がいつどの小道具を使うか、出し入れ、その使い方…

まだまだ確認することなどは多いですが、ワクワクします音譜




今日も午後から稽古です!




* * * * * * *




本日、登米祝祭劇場小ホールにて14:30から朗読劇が上演されます。


主催:市民活動団体コミュニケーションタイム さんによる

「朗読劇 空の村号」



ご都合のつく方はぜひ!



※昨日は劇集団芝犬小屋さんの公演を観劇して来ました!

  観劇レポはまた後日こちらでご紹介させていただきます。




(くまはち)