小道具のご紹介 | 舞台裏

小道具のご紹介

みなさま、こんにちはビックリマーク


師走に入り、今年も残すところあと一ヶ月となりましたニコニコ





そして毎年この時期に発表される「流行語大賞」。

今年はなんと4つも選ばれましたネえっ

「おもてなし」「倍返し」「今でしょ」「じぇじぇじぇ」。


確かにどれも選びがたい気がしますあせる





さてさて、お芝居の中でで使われた小道具を

ご紹介したいと思います。






舞台裏

「ちょうちょ」。






舞台裏
ヒラヒラと飛びます。





舞台裏

「木の棒」。(自立しています!)






舞台裏

「ムジナ」が「沢ガニ」をつかまえるために

仕かけたワナでした。





舞台裏

「石」その1。





舞台裏
「ムジナ」が投げたら戻って来ましたにひひ

(ドリフみたいで好きなシーンです)





舞台裏

「石」その2。


こちらはけっこう大きいのです。





舞台裏
「ムジナ」が持ち上げるも失敗。

またしても痛い目に合います。







舞台裏

「沢吉」と「母ガニ」。





舞台裏

「沢ガニ」衆。






舞台裏

「沢吉」は棒つきタイプや…






舞台裏
成長したタイプもあります。

(こちらは本当に一瞬の出番でした目







舞台裏

「カゴ」。






舞台裏

「おせき」ちゃんが背負っていました。





舞台裏

衣裳小道具のM子さんと「マイク」候補たち。






舞台裏

「殿様」&「ムジナ」が「おせき」ちゃんを想って熱唱していました。

(黒いマイクですね)







舞台裏

「殿様のお財布」。


「ムジナ」に奪われました叫び




舞台裏

「柿」。


「おせき」ちゃんが弁天様にお供えしていました。





舞台裏

「漆塗り」セット。






舞台裏

漆職人である「沢吉」が使っていました。





舞台裏

「殿様」に献上する「面」。


塗る前と塗った後の2つあります

(2代目「沢吉」のC恵さんが作成ビックリマーク





舞台裏

「殿様の馬」。






舞台裏

「殿様」と一心同体ですキラキラ




舞台裏

「役人の馬」。


こちらも「役人」と一心同体です馬






舞台裏

「役人の刀」。






舞台裏

「沢ガニの薬」。


手にすっぽり収まる大きさでかわいいデス。






舞台裏

「カゴ」。





舞台裏
「母ガニ」がこの中に隠れていました。

(元々は「蚕」を育てるためのカゴだそうです!!)






舞台裏

「松明」。






舞台裏
「殿様」が「ムジナ」の橋を燃やそうとする時に

「役人」から奪います。(“ご乱心”のシーンです)







今回新たに作られた小道具もありますが、

初演や再演の頃から使われ続けている小道具もあります。



初演、再演をご覧になったことのあるお客様の中には

「見覚えがあるゾ」という方もいらっしゃったのではないでしょうかチューリップ赤





衣裳小道具のスタッフが、稽古の早い段階から準備してくれたので

役者は大助かりでしたキラキラ





主な 「小道具写真」でした~音譜






(くまはち)