舞台やスタッフ席のあちらこちらをご紹介
みなさま、こんばんは![]()
アイソン彗星、「核の一部が残っている」とも言われているとか!
崩壊せずに残っていれば、12月4日以降に
大きなほうき星を観測できるかもしれません
がんばれー。
さてさて、今回は舞台のあちらこちらをご紹介したいと思います![]()
①舞台の上手(かみて)側です。
写真では分かりづらいですが、舞台は客席に向かって傾斜しています。
舞台中央部分は特に傾斜が大きいデス。
橋に化けた時「ムジナ」が腹ばいになったり、
舞台の穴から役者が上半身を出して演技したり、
全体的に低い位置での演技が多いからなのです。
幕と楓の木と竹垣です。
楓は、N也さんの家からやってきた本物の木![]()
竹垣は女性陣が編み上げて行ったもので、いい味が出ています。
②舞台の下手(しもて)側です。
こちらにも楓の木やススキ、竹垣があります。
一本一本の竹の並び方に、いかに“リズム”を付けようかと、
仕込み中楽しそうにこだわっていたのはN也さんです。
このお花は造花でした。(最初は本物かと思いました)
2階ギャラリーから見た舞台です。
上から見ると「田」の字のように穴が開いているのが
分かりますでしょうか?
この穴へは舞台上から直接出入りする時もあれば、
舞台の後ろから舞台の下をくぐって行く時もありました。
③上手側の穴です。
小道具(大きなうちわ、マイクなど)の受け渡しも
頻繁に行われていました。
こうして見ても、けっこう深い穴ですね![]()
④下手側の穴です。
手前は「ムジナ」が出入りしていました。
…あら?誰かの足が![]()
(ヒントは「ほいと」衣装の模様です)
⑤舞台中央
…の手前です。「ムジナの橋」がスタンバイ中![]()
(ムジナの頭のてっぺんが見えます)
舞台中央の奥です。
(こちらはムジナのおしりが見えます)
「母ガニ」が入っていた大きなカゴが見えます。
⑦下手側の幕裏です。
こちらは役者や衣装や小道具でごったがえしていました。
(Y子さんがサポートのため常にいてくれました)
⑧2階ギャラリーです。
J子先生はここで役者の動きを見ながら
効果音を出したり、歌の伴奏をしていました。
「舞台の後ろにピアノがあると思った」というお客さまもいらしゃいました。
(スピーカーを舞台後ろのギャラリーに設置したからですね)
⑨音響席です。
⑩照明席です。
ブログ版、「バックステージツアー」でした![]()
(くまはち)



















