仕込み風景 | 舞台裏

仕込み風景

こんばんは。


タイヤ交換をし(てもらっ)たくまはちです車

冬の道は心底おっかないです。

安全運転で行きたいと思います。


今日は夕焼けがとてもキレイでしたね夜の街

皆様はご覧になりましたか?



連日、写真や文だらけの長~いブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。

(昨日は更新をお休みしましたがあせる

今日も写真がいっぱいの予感です。良かったらお付き合いくださいませニコニコ



さて、今回は「舞台装置の仕込みの様子」をご紹介したいと思います。

 


      ~仕込み風景~



舞台裏

可動式の舞台と、基本舞台が建った様子です。

(舞台が建つ前に行われた照明の作業は、11月15日(木)のブログ をご参照ください)

舞台裏

パンチが貼られた可動式の舞台&基本舞台の上に、

新たに組まれた舞台。(家の土台ですね)


舞台裏

まず建ったのは、「押入れ」の骨組みです。

舞台裏

そこから「納戸」「玄関」「台所」・・・と、どんどん姿を現します。


舞台裏

「屋根」の片側を設置。

舞台裏

反対側も設置。

舞台裏

長ーい棒?で照明を調整しているところです。

舞台裏

畳が敷かれます。


舞台裏

畳がずれないよう、畳と押入れのすき間に

細長く丸めて黒く塗った新聞紙を入れています。

舞台裏

釘の頭をマジックで黒く塗りつぶしているところです。

(そのままだと目立つため)


舞台裏

暗幕を張ったり、電灯や蛇口を設置したり、

玄関や窓に布を貼ったり、それらを細工したりして・・・


舞台裏
「福吉美津江」さんのお家、完成です!

(家だ―!家が建ったどー!)


仕込みが終わると、照明や音響の調整が始まります。



そしてなんと・・・上棟式を行ったんですキラキラ

そちらの様子はまた後日ご紹介しますね虹


(くまはち)