おはようございます
昨日の記事も見ていただき
ありがとうございます♪
梅はその日の難逃れ
ということわざを聞いたことありますか?
わたしは、梅干しを毎日食べているのに初めて聞きました。笑
子どもの頃から、朝必ずちょこっとでも口にする習慣があり、両親はそのことわざを知っててのことだと思うので、子どもでもわかりやすいような言葉で聞いたことはあるような、ないような...。笑
朝食べると、その日一日の難を逃れられるという意味で
平安時代から、梅干しは薬としても用いられていたようです。
今では、はちみつだったり、減塩だったり
色々な梅干しが並んでいますよね。
でも、原材料がシンプルなものってとっても少なくて...。
選ぶ基準は
梅以外の原材料は、塩のみ。
もしくは、プラス紫蘇のみにこだわって買っていた梅干し。
なので買うのはいつも決まったもの。
そんななかふと
梅って丸ごと口に入る…と思い
農薬・化学肥料不使用の梅で作られた梅干しを買ってみました!
紀州産南高梅!
原材料↓
農薬・化学肥料不使用の梅と、天然塩のみ。
大きくてきれいな梅干しがいっぱい!
500gでも多く感じます
蓋にも、レビューでも
すっぱいって書かれているので
すっぱーーーい!
っていう覚悟で少量を口にしてみたのだけれど
...
...
あれ?全然大丈夫。
むしろ全然すっぱくない
今までの、紫蘇+塩で漬けられた梅干しの方が何倍もすっぱかったです。笑
すっぱいのが好きというわけではないので、食べやすくてすごくいい♪
ただ、ただ美味しい!
前に大阪へ行った時に、ホテルの朝食で食べた紀州南高梅の梅干しがとっても美味しくて
また食べたいと思っていたその梅干しと似ていました
木箱入りもあるので、贈り物にも喜ばれそう!
来年は自分でも梅仕事、やってみようかな。なんて考えてもいたけれど、美味しい梅干しと出会っちゃったので、迷っちゃいますね
