ペトロダラーの終焉か、人民元建て原油先物の取引開始迫る

中国で人民元建て原油先物取引が間もなく開始される

昨年12月に中国政府は取引開始の最終承認を行っているが、

ポータル・ニュースサイト界面(Jiemian.com)は匿名の先物業者の話として、

「1月18日」の取引開始で決まったと報じている。

上場される上海期貨交易所の上海国際エネルギー取引所(INE)からの

正式発表は行われていないが、

12月中にシステムテストも終わっており、

昨年から何度も延長が繰り返されていた

人民元建て原油先物取引の開始が間近に迫っている。

国際原油価格については、米国のNYMEXで取引されているWTI原油先物、

欧州のICEで取引されているブレント原油先物、

そして中東(ドバイ)原油の三つが国際指標になるが、

いずれもドル建てで取引されている。

1バレル(約159kl)を何ドルにするのかを市場で決定し、

これを指標価格に油種などに応じて各国が取引価格を決定していく流れになる。

一方、日本では東京商品取引所(TOCOM)がドバイ原油先物取引を上場しており、

これは1klを何円にするのかを決定している。

国内ではリットル単位の方が利便性が高く、

自国通貨である円建ての指標価格を決定している。

その意味では、中国で人民元建て原油先物取引が開始されても、

何ら議論に値しないとみることもできる。

実際に、中国には上海期貨交易所の他に大連商品取引所、

鄭州商品取引所などの大型の商品取引所が存在しており、

工業用素材から農産物まで幅広いコモディティ(商品)の人民元建て指標価格が決定されている。

しかし、マーケットでは人民元建て原油先物取引の開始は、

銅や大豆といった他のコモディティ先物取引とは

異なる意味がある動きとの評価が存在している。

すなわち、単純に人民元建て原油の指標価格を決定するのみならず

、中国のより大きな国家戦略の中に位置づけられる動きとみられているのだ。

具体的には、国際基軸通貨ドルに人民元が挑戦する通貨戦略がいよいよ佳境に入ったとみられている。

■ペトロダラーに挑戦する中国

この議論を理解するためには、「ペトロダラー(Petrodollar)」の話から始めなければならない。

あまり聞きなれない言葉かもしれないが、「petroleum(=石油)」と「dollar(=ドル)」を合成した用語であり、

国際原油取引では米ドルが国際決済通貨の殆どを占めることで、

このような呼ばれ方をする。

もっと踏み込むと、国際基軸通貨としてのドルの地位を維持するために、

あらゆる国が必要としている石油をドルのみで取引する体制を創出・維持することを通じて、

ドルの地位を守るアメリカの国家戦略システムと言える。

ペトロダラーの役割を重視する人達は、

このペトロダラーの再循環(リサイクル)体制こそが、

米国が世界最大の超大国としての地位を守るために、

重要な役割を果たしていると考える。

アメリカは「双子の赤字」と言われる

巨額の貿易赤字と財政赤字を抱えており、

通常であればインフレや通貨価値の低下、

国際通貨としての地位低下といった

アメリカにとって歓迎できない動きが想定される。

それにもかかわらず、一貫して巨額の軍事支出が可能であり、

中国に次ぐ世界第二位の経済規模を維持できているのは、

ペトロダラーの再循環体制の恩恵と言える訳だ。

ロジックとしては、あらゆる国家は石油を必要としており、

その国際決済をドルで行う限りは、産油国に巨額のドルが流れ込むことになる。

そして、産油国はこのドルを米国債購入などを通じて米経済に還流させることで、

アメリカの経済・財政を支援することになる。

そしてアメリカはこうした流れを維持するために原油価格を高値誘導する必要があり、

国際通貨基金(IMF)などを通じて新興国に資金援助(ドル)を行い、

そのドルが原油購入を通じて再び米国に帰ってくる流れになる。

 

 

こうした視点からは、米経済とドルはペトロダラーの再循環体制によって支えられていると言え、

今回の中国による人民元建て原油先物取引の開始は、

このポスト金本位制のアメリカ経済とドルを支えてきた体制への挑戦ではないかとみられているのだ。

この辺の議論は陰謀論のようなものも数多く、

例えばブッシュ政権がイラク攻撃で湾岸戦争に踏み切った背景としては、

その当時のフセイン大統領が原油取引の決済をドル建てからユーロ建てに移行すると表明したことが、

アメリカの「レッドライン」を超えたとの見方がある。

イラクがペトロダラー体制に明確な反旗を翻したことで、

他産油国がこうした動きに同調することを阻止するための見せしめとして、

アメリカはイラク攻撃に踏み切ったという訳だ。

本稿ではこうした分析の是非については評価しないが、

いずれにしても金、ドル、原油市場などには、ペトロダラーの再循環体制が崩壊した場合には、

経済・政治・軍事などの面で大きな混乱が生じるとの見方が存在していることは間違いない。

中国の人民元国際化への歩みが新たなステージに突入し、

ペトロダラー再循環体制に危機が生じるとの見方が存在することが、

人民元建て原油先物取引開始の動きが、マーケットで注目されている理由である。

従来は、ペトロダラーに挑戦する通貨があるとすればユーロだとみられていたが、

欧州債務危機でユーロは自滅してドルに挑戦する当面の権利を失った。

こうした中、世界最大の経済規模を確立し、

軍事・政治の点でもプレゼンスを増す中国の通貨人民元が、

いよいよドルに本格挑戦を開始する一里塚になるかもしれない動きになっている。

■結論が出るまでは長い時間が必要

仮に世界最大の原油輸入国である中国が、原油取引を順次人民元建てに移行することができれば、

原油市場のみならずドルや金市場、更には国際政治・軍事にも大きな影響が生じる可能性がある。

中国は既に「一帯一路(シルクロード経済圏)」構想において、

資金提供を人民元建てで行うと同時に、地域の資源調達においても人民元決済を広げるなど、

中国国外にも人民元建て決済圏を広げる努力を行っている。

その最終段階ともいえる国際基軸通貨ドルへの挑戦は

1年や2年で結論が出るものではないが、

少なくとも中国の原油取引決済でドルから人民元へのシフトが進めば、

ペトロダラー再循環体制の議論を無視するとしても、

ドルを取り巻く環境には大きな変化が生じる可能性がある。

ここ数年の通貨市場では法定通貨と仮想通貨との共存が

可能かを巡る議論が活発化しているが、

その法定通貨内では人民元のドルに対する挑戦が着実にレベルを引き上げている。

TOCOMのドバイ原油先物上場などと、中国の原油先物上場の議論は、

全く別次元のものである可能性が高いのだ。

中国の人民元建て原油先物価格のスタートで、

世界の政治経済環境に大きな変革が生じるか否かが注目される局面になっている。

 

 

https://news.yahoo.co.jp/byline/kosugetsutomu/20180109-00080211/