歴史学からの批判  

歴史学者石田勇治のコメント報道  

事件当時、『サンデー毎日 』1995年2月19日号は、小野博宣 による電話取材で、東京大学 助教授(当時)石田勇治 (ドイツ現代史)の次のようなコメントを掲載した。

 

『中吊り広告を見てすぐ買ったが、驚いた。不正確な記述としかいいようがない』というのは、ドイツ史が専門の石田勇治東大助教授。『タネ本はすぐ分 かる。ロンドンで出版された『ロイヒター・レポート』という本で、これはネオナチのバイブル。『マルコ』では欧米で論争になっているように書いているが、 歴史研究の立場からすると、論争などまるでない。ヒトラーの虐殺指令書がないとか、ドイツ国内に『絶滅収容所』がないというのは本当です。しかし、筆者 (西岡)の発想とはまるで逆に、『命令文書がなかったから虐殺はなかった』ではなく、『命令文書がないのにあれだけの虐殺があったのはなぜか』という研究 が数多くされている。また、サイクロンBに関する研究もたくさんあり、十分殺傷能力があるとされている。ドイツでは保守派の学者でも『ガス室はなかった』 とは言っていない。史実に反することですから。』

 

この石田勇治のコメントに対し木村愛二 は、石田自身が「タネ本」とされるロイヒター報告を読んでもいないし、入手してさえもないと語ったして、自著の中で批判している[32]

 

『サンデー毎日』(2・19)も『マルコ』記事の評価を簡単な電話取材でごまかした。 「『中吊り広告を見てすぐ買ったが、驚いた。不正確な記述としかいいようがない』というのは、ドイツ史が専門の石田勇治東大助教授。『タネ本はすぐに分か る。ロンドンで出版された「ロイヒター報告」という本で、これはネオナチのバイブル(後略)』」 本人に直接たしかめたところ、『ロイヒター報告』そのものを読んでいるどころか、実物を見てもいない。ドイツ語の見直し論批判本の名を二つ挙げただけだっ た。こんなズサンな肩書きだけの談話記事で、西岡が「ネオナチのバイブル」を引き写して作文したかのような印象が作りだされているのだ。 石田はさらに、「歴史研究の立場からすると、論争はまるでない」としているが、論理矛盾もはなはだしい。本人が「二冊持っているドイツ語の本」そのもの が、論争の存在の立派な証明である。論争とは、権力御用、学会公認の公開論争だけを指すのではない。

</ref>

 

石田勇治 はその後、木村の批判には直接答えることはせずに『ジャーナリズムと歴史認識』(凱風社、1999年)や『過去の克服 ヒトラー後のドイツ』(白水社、2002年)といった著書で、アウシュヴィッツ 収容所の犯罪を裁いた戦後西ドイツの裁判を紹介し、ホロコーストが動かぬ事実であるとしている。しかし、西岡は「ユダヤ人絶滅を命じた命令書」が発見されていないと指摘しており、現在もそうした公文書(命令書)は発見されていない。

 

歴史学会の動向  

 

欧米の歴史学界ではホロコースト について激しい論争が続いている。ホロコースト見直し論(ホロコースト否認 、ホロコースト否定論とも)がネオナチや極右勢力の宣伝に利用されている[要出典 ]ことを重く見る「ホロコースト否定論」を批判する立場の歴史学者や教育機関が、「ガス室」を含むホロコーストの全体像に関して研究・教育活動を行っている。

 

日本の歴史学界では、ドイツ現代史学会が1995年夏の大会でこの問題を取り上げたが、それ以外で取り上げられることはなかった。西岡論文に対しては、石田勇治 (東京大学教授)、芝健介 (東京女子大学教授)、永岑三千輝 (横浜市立大学教授)、矢野久 (慶應義塾大学教授)、栗原優 (創価大学教授)、西川正雄 (専修大学教授・東京大学名誉教授)などの歴史家たちが反論をしている。歴史家たちは個々に西岡昌紀木村愛二 の主張に反論を加えたが、いずれも専門誌上や著書の一部で触れる程度であったため大きな影響力をもたなかった。大手メディアも、歴史学者に十分な発言の機会を提供しなかった。日本語に堪能なドイツの歴史学者ヴォルムも、この事件を検証し、記事と文春を批判している。[要出典 ]

 

日本の歴史学界では、文教大学加藤一郎 (西洋史)が、ホロコースト の事実見解を根底から見直す立場を取っており[33] 事実上、ホロコースト見直し論 の立場に立って居る。[要出典 ]

 

マルコポーロ・ガス室裁判  

 

梶村太一郎 (ベルリン在住のジャーナリスト)と金子マーティン (日本女子大学教授、社会学)は、マルコポーロ事件に関連して「週刊金曜日 」1997年1月誌上でホロコースト否定論を糾弾した[34]

 

これに反発した木村愛二 は、 両者を名誉毀損で東京地裁に訴えたが、地裁は「このような「歴史解釈」をめぐる論争は、我が国の法体系の下においては、本来見解が対立する者同士の自由な 議論に任せられるべき分野の問題であって、法が濫に介入すべきものではない。」としてガス室の存在についての判断は行わず、名誉毀損については請求を棄却 した[35]

 


 

参考文献  

   

脚注  

 
  1. ^ 「戦後世界史最大のタブー。ナチ『ガス室』はなかった」(『マルコポーロ』1995年2月号)より記事の一部を引用する。著者はネット上の引用を認めている
  2. ^ 戦後世界史最大のタブー。ナチ『ガス室』はなかった」(『マルコポーロ』1995年2月号)p. 178
  3. ^ 同p. 179
  4. ^ 同p. 179
  5. ^ 石田勇治 「ナ チ『ガス室』はなかったか ホロコースト見直し論を検証する」。『歴史地理教育』に掲載後、『アウシュヴィッツと<アウシュヴィッツの嘘>』(初版1995年、白水社U ブックス2005年)所収。これはティル・バスティアンによる『アウシュヴィッツと<アウシュヴィッツの嘘>』(C.H.Beck社)に補足 して、石田勇治星乃治彦芝野由和 が編集したもの。
  6. ^ 西岡,1997
  7. ^ 西岡昌紀『アウシュウィッツ『ガス室』の真実/本当の悲劇は何だったのか』(日新報道・1997年)217~220ページ
  8. ^ なお、この廃刊が決定される直前(1月27日)、アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所があるポーランドでは、「アウシュヴィッツ解放50周年」の式典が、ポーランドとイスラエルの対立から、分裂した形で行われている。
  9. ^ 江川紹子 「『マルコポーロ』廃刊事件で何が問われたか」月刊『創』1995年4月号
  10. ^ 江川1995
  11. ^ この厚生省による事件への介入については、m9 Vol.2 (晋遊舎 ムック2008年)に掲載された同誌による西岡へのインタビューに詳しい
  12. ^ 江川紹子 「『マルコポーロ』廃刊事件で何が問われたか」月刊『創』1995年4月号
  13. ^ 宅八郎 「週刊宅八郎」第8回週刊SPA! 1995年 2月22日号
  14. ^ 西岡『アウシュウィッツ『ガス室』の真実』
  15. ^ 『週刊現代』1995年2月18日号
  16. ^ 2回の公開討論は木村書店 から販売されているVHSによって、参加者の発言を全て確認できる
  17. ^ a b 雑誌『第三文明 』1998年9月号の記事「ナチ〈ガス室〉の否定と歴史修正主義の虚妄」
  18. ^ 『Iーメディア』一五二号、参照→渡辺論文での誤植か?
  19. ^ ゴーマニズム宣言の項参照
  20. ^ 『週刊現代』1995年2月18日号
  21. ^ 真山巴「文藝春秋『マルコポーロ』突如廃刊の「深層」を検証!:あの「事件」からまもなく一年・ようやくその背景が見えてきた」(『噂の真相 』1996年1月号)
  22. ^ 木村愛二 著『アウシュヴィッツの争点』(リベルタ出版・1995年
  23. ^ この経緯については、西岡が著者の一人となっている『教科書が教えない小林よしのり』(ロフトブックス編、ロフト出版刊、1997年11月、ISBN 4-7952-0069-6 )に詳しい。(ゴーマニズム宣言 の項参照)
  24. ^ 『中村敦夫新聞』のこの記事については、月刊『創』1995年5月号に木村愛二 が寄稿した記事に詳しい記述がある。
  25. ^ 篠田博之 「文藝春秋・田中健五前社長の憂鬱」月刊『創』1995年4月号
  26. ^ 江川紹子 「『マルコポーロ』廃刊事件で何が問われたか」月刊『創』1995年4月号
  27. ^ |江川紹子 「『マルコポーロ』廃刊事件で何が問われたか」月刊『創』1995年4月号
  28. ^ パレスチナ難民 キャンプの瓦礫の中で』草思社・1998年
  29. ^ 『暴走する国家 恐慌化する世界―迫り来る新統制経済体制(ネオ・コーポラティズム)の罠』(日本文芸社・2008年
  30. ^ 田中宇メールマガジン「ホロコースト を巡る戦い」」2005年12月20日
  31. ^ すが秀実 『「超」言葉狩り論争』 情況出版 1995年 ISBN 4-915252-17-5
  32. ^ 木村愛二 『アウシュヴィッツの争点』(リベルタ出版・1995年)木村愛二は、ネット上での自由な著書引用を認めている。
  33. ^ 論文集サイト
  34. ^ 金子マーティン 「「ガス室はなかった」と唱える日本人に捧げるレクイエム」『週刊金曜日』155号 1997年1月24日。金子マーティン「ガス室存在の明白な資料を無視する木村愛二」『週刊金曜日』156号 1997年1月31日
  35. ^ 地裁判決文は、梶村太一郎本多勝一 らの『ジャーナリズムと歴史認識』(凱風社 )に所収。
 

外部リンク  

  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6