私は、ワタシをどれくらいに見積もっているんだろう? | 自分らしく、をセンスよく……チカさんのブログ

自分らしく、をセンスよく……チカさんのブログ

NLPにハマり中です
仕事で、趣味で、学んだことも発信していきます
自分らしさを、心で体で言葉で、表現していくをテーマに、リソースフルになりましょう

どうも、ちかさんです。

自分との付き合い方がわからないと、もどかしさや寂しさ、いらだちを感じたりするものです。

自分がわかれば、他者への理解も深まります。

人間関係では、とても大切なことですね。

 

お読みいただくことで、自分自身とのつき合い方を向上させるために、本来の自分を取り戻すためのヒントとして、何かをつかんでいただけるといいなぁと感じています。

 

NLPでは、自分自身の捉え方、モノの見方や考え方、についても、学びます。

今回は、ファッションの領域でよく聞く、このキーワードを、別の観点から見てみます。

 

プチプラの高見えって、なんなんでしょうね?

今日は、すこし視点を変えて考えてみたら、というお話です(笑) 

さぁ、ワタシの大好きなへ理屈をたれまくりますよぅ

 

プチプラ⇒お安い

高見え⇒お値段以上に見える

という意味なのですが。。。全員が同じではないのです。

 

プチプラの高見えって、

ワタシの普通 との差で決めるわけで、絶対解答はないです。

 

ワタシの普通より価格が低くければ、プチプラです。

ワタシの普通と思う品質より、同等、もしくは高品質に見えれば、高見えです。

 

 

たとえば、

6900円のスカートって、高いの?安いの?

いつも、10000円のスカートを購入している人なら、安いし、

いつも、3900円のスカートを購入している人なら、高いです。

 

この6900円のスカートって、高見えなの?ちがうの?

自分の持っている10000円のスカートと同等な品質なら、高見えですし、

自分の持っている3900円のスカートと同等な品質なら、高見えではないです。

自分の持っている3900円のスカートの方が高見えです。だから、ファストファッションは、一世を風靡したんですね

 

ワタシの普通という基準がはっきりすると、プチプラか、高見えかが、わかるわけです。

 

ワタシの普通をどれくらいに見積もっていますか?

ワタシの普通を飛び越えて、購入した商品は「特別」となり、ついついとっておこうと、使う頻度が低くなります。もったいない事件勃発です。

ワンシーズンに。。。

1000円のシャツを1回しか着なければ、1回1000円

10000円のシャツを20回着れば、1回500円

成人式の振袖やウエディングドレスのような、使用頻度が少ない極端な例は除きますね

 

高価格で買った商品も、たくさん使えば、元を取ることができます。

そうわかっていても、使えないのです。

 

思い出や、思い入れなど、「特別」にしてしまう理由はたくさんあります。

今回取り上げたいのは、自分にはもったいないという気持ちです。

極端な言い方をすると、ワタシを安く見積もっているのです。

 

高価格商品を、とっておかずに使いこなすためには、プチプラの高見え化する必要があります。

つまり、ワタシの普通を書き換えるということです。

 

これからちょうど、バーゲン時期にはいります。

いつも入れないようなお店に、気の置けない友だちを誘って、試着をしてみませんか。

気に入ったのなら、ワタシの普通よりちょっとだけ、お高い商品にチャレンジするのもいいですね。

とっておいてはダメですよ。10回以上、いろいろな場面に着ていきましょう。

 

鏡の中の自分を見て、心の中で一言

「これって、ワタシにアリかも」

 

周囲の人に褒められたら、心の中で一言

「やっぱり、これくらいじゃないと、ワタシには釣り合わないかも」

 

 

自分にとっての、プチプラの高見えレベルが、上がれば、

それだけ、自分の価値を見直すことにつながります。

自分で、自分にOKを出すことができるようになっていくのです。

 

 

本当に自分に合った商品が見つけられるか、心配ですって?

えぇ~じゃあ、ライフ&ファッションスタイリスト って検索をかけたりしては?

もうすぐ養成講座0期のメンバーがデビューします。

あ、いかん、いかん、壮大なステマになってしまう(;´・ω・)

 

長文、最後までお読みいただき、ありがとうございましたおねがい

 

仕事の成功や能力開発も大切ですが、自分で自分を受け入れるきっかけとして、ファッションもアリなのです。

色んなことが、自分のプラスに働きます。

ひとりで探すこと、ひとりでやり遂げることが難しいと感じることも、そばに寄り添う人がいれば、はるかにやりやすくなります。

ワタシは、そういうお手伝いをしていきたいと考えているのです。