こんばんは。

 

新留です。


 

昨日のこと。

 

3年生の男の子たちから、


 

「先生、今から言う『ことわざ』答えて!」


 

と問題を出されました。

 

どうやら、家でたくさん「ことわざ」の本を読んで、覚えてきてくれたようです。


 

まだ新しいクラスが始まって3回目の授業などですが、

 

子どもたちの中には、言葉への興味が湧き、

 

メキメキと語彙力をつけていっている子がいて、


 

授業中、


 

「それって、〜ってことわざと似てる!」


 

「それは四字熟語でいうと、ーだね!」


 

なんて感じで、どんどん覚えたことを発表してくれています。


 

3,4年生ごろからスタートするステップクラスでは、

 

意識的に、言葉を深く、つなげて覚えていく練習をしていきますが、

 

早速、子どもたちの中に、言葉に関する興味、関心が芽生えて、

 

言葉に対する感度が上がっていっているのを感じ、うれしかったです^^


 

先日も、保護者さまから、

 

「読解力をつけてほしいと言っているお友達がいたので、RAKUTOを紹介しときました!」

 

という連絡をいただいたのですが(ご紹介ありがとうございます!)、

 

「読解力」をつける際、

 

まず、チェックしてほしいのが「語彙力」です。


 

「読む」の前に、まず、「言葉」、「単語」があるのですよね。


 

シカゴ大学の教授であったM.J.アドラーの『本を読む本』という名著中の名著がありますが、

 

その中で、アドラーは読書の第一レベルは「単語の識別」だと書いているように、

 

「単語」がわからないと、そもそも、「その文が何を述べているのか」がわかりません。


 

時々、子どもたちに、文の単語部分を真っ黒にして、


 

「単語の意味がわからないってことは、こういうことなんだよ〜。単語の意味が言えないっていうのは、たとえ、文を『文字としては』読めていたとしても、意味がわからないんだ」


 

ということを説明するのですが、

 

まず、「国語が苦手」、「読解力がない」という場合、


 

「語彙力がどうか?」


 

というのをチェックし、身につくようにしていってもらえたらと思います。

 

「音読が苦手」というのも、「語彙力」の問題の時が多いです。

 

「単語の区切りがわからないから変なとこで区切ってしまう」、

 

「単語が難しいから注意がそれてしまう」のですよね。

 

知らない単語だらけの英文を見たら、読む気がなくなってしまうのといっしょです(笑)

 

まずは毎日の生活の中、会話の中で、

 

たくさんの言葉に触れられるように、

 

そして、それも平面的にではなく、類義語、対義語なども一緒に知り、立体的にいろんな角度から、

 

漫画やイラストなどを見て、視覚的に触れていってみてくださいね^^