こんにちは。

 

新留です。


 

先日の保護者さまとの面談でのこと。


 

「うちの子、絵がないと頭に入らないんですよね……」


 

という話になりました。

 

自分に入りやすい形ってありますよね。


 

言葉が達者な子もいれば、理屈っぽい子もいるし、

 

絵が得意な子もいれば、他の子と仲良くなるのが得意な子もいます。

 

体を動かすのが得意な子もいます。


 

アウトプットの得意な部分がちがうように、インプットでも得意な感覚ってちがいます。


 

「目」や「耳」、「手や体」。


みんなそれぞれ得意な情報の入力器官もちがいますが、それに合った学びを受けていないと、インプットがしにくかったりします。


100の情報があったとしても、じぶんに合った感覚を使って入力されていないと、中に入るものが、70、60、50……と減っているということもあります。


 

また、緊張したり、いつも比べられ、いつ攻撃されるのかという不安を感じる環境だと、情報の受容機能にシャッターを下ろしてしまい、持っている力を存分に発揮できないかもしれません。


 

その子たちの才能をうまく刺激してくれる環境にいないと、
 

一番大事な才能の芽を育む、「おもしろそう!」「知りたい!」「できるようになりたい!」という「学ぶ意欲」がうまく発揮されないということもあります。


 

もし、うちの子がんばっているのに成果が出ないな、なかなか変わらないな……と不安になった時、

 

他の子と比べそうになった時は、「うちの子はどんな風に頭がいいのかな?」と考えてみてください。


 

そして、できるところから環境を整え、その子に合った学びの場をつくってあげてください。


 

ほとんどの仕事が機械に取って代わられる世の中で、これからより求められるのは、

 

「言われたことができる」、「平均的」ではなく、

 

「何を生み出せるのか」、「どんなところがすぐれているのか」。


 

子どもたちが持っておかなくてはいけないのは、
 

野球でいうならば、

 

打つか、打たないかのバッター的思考ではなく、

 

自分はどんな球を投げるのか、

 

剛速球が武器なのか、変化球が武器なのか、それとも、コントロールや緩急の使い分けで勝負するのか、
 

先発なのか、中継ぎなのか、ワンポイントなのか、抑えなのか、
 

三振を取るのか、打たせて取るピッチングなのか、のピッチャー的思考。


 

「どれぐらい頭がいいのか?」から、

 

「どんな風に頭がいいのか?」へ。


 

不安になった時は、

 

ちょっと深呼吸して、「どんなことができているのだろう?」と観察してみてくださいね^^


 

ではでは、いい週末になりますように!

 

 

ーーーーーーーー

 

記事のシェアなど大歓迎です。

 

考えに共感してくれそうなお友達などいらっしゃいましたら、

 

記事のシェア、メルマガの紹介などしていただけると嬉しいです^^