アマラントスで打ち合せ @銀座 | 奥山久美子の美と健康のワインライフ

アマラントスで打ち合せ @銀座

「色あせることのない花」を意味する店名のアマラントス

その華やかな空間と料理の美意識の高さに感動せずにいられない

 

バカラのお皿が煌びやかなカウンター席も素敵ですが、

今回は6名で本物のダイアモンドが鏤められた優美な個室で、宮崎慎太郎シェフの繊細な細工が施されたフランス料理を五感で楽しみました

 

今回のメンバーとは、私達が大好きなワイナリーに収穫に行く段取りを決める打ち合せ

これでバッチリ用意万端で出発できそうです

 

総合的に美しいアミューズは、左からフォアグラ、枝豆、ミル貝、クグロフ

一段高いお皿には香り高く味わい深い鮎

 

20年のシュール・リー熟成を経て2020年デゴルジェ、メイラード反応も加わりプリンのキャラメルや蜂蜜風味の芳醇さや旨味が凄い

ティエノ・キュヴェ・アラン・ティエノ・ヴィノテーク1999

 

赤雲丹

 

ワインリストから注文したバンジャマン・ルルー

サントーバン・プルミエ・クリュ・ミュルジェ・デ・ダン・ド・シアン2015

モンラッシェと地続きの丘の上にある「犬の牙の囲い」畑は、石灰岩が剥き出しなのでミネラル感が強く、太陽の年2015の完熟した果実味をミネラルが覆い隠すほど

 

最後のアミューズはトウモロコシ

 

オマールブルー、ズッキーニ、ポーランドのキャビア

麗しい外観と味わいのバランスの良さは、まさに芸術作品

 

オート・コートに住む偉大なダヴィッド・デュバン

クロ・ド・ラ・ロッシュ2016、全房発酵によるスパイスや花の香りに加え旨味たっぷりの果実味が味わい深い

 

伊良湖黒牛のフリットにジャガイモとオーストラリアの香り高い黒トリュフ

フリットにした香ばしい食感や妖艶なトリュフとむっちりとしたいもの組み合わせが凄い

 

ワインリストからドメーヌ・ベルナール・モロ

シャサーニュ・モンラッシェ2018は、クロ・ド・ラ・ロッシュと黒牛フリットの後なので、とてもシンプルに感じられた(55000円にしては)

 

尾長鯛のブイヤベース、リゾット

見目麗しい外観もお味も素晴らしい

 

ドメーヌ・アルマン・ルソー2008のプチ水平

シャンベルタン、ルソーの区画は表土が薄いので筋肉質で長寿

シャンベルタン・クロ・ド・ベーズの区画は表土が厚いので果実味のボリュームはあるが早飲みタイプで繊細

また、シャンベルタン区画はラトリシエール・シャンベルタンの横にあり、グリザール谷からの冷風を受けて引き締まったブドウから造るから果皮が厚いので色濃く渋みも豊かだ

2008は10月に収穫したので、特に果実味を覆うほど渋みが強い

クロ・ド・ベーズはガーネット色でタンニンが溶け込み複雑味があった

 

銀の鴨、クレソン、藁

鴨も付け合わせの野菜も全てファンシーという言葉がピッタリ

 

プラム、澳オリーブオイル

メレンゲ、抹茶、ブルーベリー

 

個室の壁に鏤められたダイヤモンド

 

宮崎シェフ、ご馳走さまでした