第11回東京和飲句会@赤坂金龍 | 奥山久美子の美と健康のワインライフ

第11回東京和飲句会@赤坂金龍

9月10月の句会は、旅行や仕事で欠席したので

3ヶ月ぶりの参加です

 

今回は、メンバーの清元延美雪さんが邦楽家として、

三味線を演奏していただける舞台付きのお部屋での句会

赤坂にある昔ながらの黒塀の料亭「金龍」で、優雅に長唄を鑑賞

しました♪

 

マグナムを6本持込み

ポル・ロジェ 2004   気品と芸術性が延美雪さんの唄と三味線に融合

アンドレ・クルエ ブリュット・ナチュール   ピュアなミネラル感が和食にバッチリ

ミチェルトン・ブラックウッドパーク・リースリング1998  ラベルは古風、味は疲れぎみ

オスピス・ド・ボーヌのプイイ・フユイッセ・キュヴェ・フランソワーズ・ポワサール2004

オスピス・ド・ボーヌのポマール・キュヴェ・レイモン・シロ2001

オスピスのマグナムは白赤ともに熟成がゆっくりで、今が丁度良い円やかさでした

フルニ・エ・フィス・ブラン・ド・ブラン・ブリュット・ナチュール  エレガントで最後に飲むのに相応しかった

 

 

「卯の花」を唄いながらの演奏

 

私の句は、ひとつも天を頂けずに残念ガーン

最も人気が高かった句は、聞き手の心に響きます

”ヴァンショーや旅の〆なる駅舎にて”  二月堂(麹谷宏)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

句会後は、徒歩2分で行けるルヴェールで二次会があり、ここでもマグナム

ドメーヌ・ジャン・グリヴォ

クロ・ド・ヴジョ2004

2004年のブルゴーニュ赤ワインは、ハーベシャスで茎っぽいニュアンスがあることが多いですが、エテイエンヌ・グリヴォー作品は精妙で、クロ・ド・ヴジョらしい味わいでした3heart