3連休は、 薬日本堂さんの漢方養生指導士養成講座・中級の授業。


今日は実習「プチ桂枝湯作り」がありました音譜

 

「桂枝湯」に使われているのは、

桂枝(けいし)、芍薬(しゃくやく)、大棗(たいそう)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)
↑桂皮(けいひ)の場合もあり

 

医薬品である「芍薬」を除いて、食品として買えるもので、
「桂枝湯」に近い“プチ桂枝湯”を作ります。

 

市販のものだと、

・シナモン … 3g

・ナツメ片 … 5g

・リコリス(灸甘草) … 2g

・ジンジャールート(乾燥ショウガ) … 1g (生の場合は3g、スライスして入れる)

として販売されているものが使えるそうです。

 

 

 

 

 

まずは材料をそれぞれを計量。

桂皮3g、大棗5g、甘草2g、生姜1g × 人数分

右奥から大棗、桂皮、甘草、手前が生姜です。

 

上の材料を、フネ(白い器)8つに等分していきます。

 

この時、量の多いものから分けていくのがポイントです。

(大棗→桂皮→甘草→生姜 の順)

 

等分したら、1フネ分を1包に詰めていきます。

 

計った時に、1包が 11g ならOK ビックリマーク

(内訳は、大棗5g、桂皮3g、甘草2g、生姜1g)

 

最後に、機械で包を閉じて、完成です合格

 

持ち帰りやすいように、乾燥剤と透明の袋も用意してくださってありましたニコ

いたれりつくせりですラブラブ

 

持ち帰った“プチ桂枝湯”は、

煎じて飲んでもいいし、お粥を炊いてみるのもいいそうです。
 

 

「桂枝湯」は風邪のひき始めという意味で、「葛根湯」と共通していますが、

「桂枝湯」は体力のあまりない人向き、「葛根湯」は体力のある人向きという違いがあります。

「桂枝湯(けいしとう)」は、漢方の原典である「傷寒論(しょうかんろん)」、に記載されている漢方薬です。
体力が低下している時の「風邪の初期」の頭痛、のぼせ、熱が出てゾクゾクし、汗が自然ににじみ出るなどの症状に効き目があります。

 

 

2年前に実習をされた方のアメブロがあったので、リブログさせていただきました。