おはようございます

いつもありがとうございますブーケ2


関東では梅雨の間の晴れ間となる予報のようですが

台風が接近している影響で大荒れとなっている地域もあるようですね。


皆さんのお住まいの地域ではいかがでしょうか。


お天気の変化やお足もとにお気をつくださいねクローバー



先週末、妹夫婦が自宅へ遊びに来ました。


いつも四六時中愛息子と一緒にいる妹は

私がそばにいる時は私に甥っ子をあずけ(抱っこ)くつろいでいます。


私も可愛い甥っ子を抱っこできることが嬉しいので

妹にくつろぐように言います。


夕方遅い時間になって

甥っ子はねむくなってきたのでしょう。

普段はとても静かなのですがぐずり始めました。


妹と義弟と私のパートナーはその時一緒に遊んでいました。

そして私が甥っ子をあやしていました。


抱っこされたまましばらくして静かに指しゃぶりをはじめた甥っ子。

このまま眠るかしら?と思っていたら・・・

突然、何かのスイッチが入ったかのように大泣きをはじめ

大粒の涙まで流し始めました。


「え~!?なんでだぁ~!?」と驚く私。


そしてその私の反応にうける妹夫婦とパートナー。


甥っ子を抱っこしたまま妹に「なんで?何がスイッチだった?」ときくと

最近、夕方眠くなるとよく泣くんだよねと。


なんだ、普段もか・・・とほっとしつつも、ふと、

(なんで泣きだしたことに慌てたんだろう?)と考えました。


泣くことは決して悪いことではないのに

泣きやませなきゃ、と一瞬にして思うのはどんな思考からなのかな?と。


泣かせることは悪いこと?

近所に迷惑?

泣いている=ダメ?

母として(私は母ではないですが)ダメ?


きっといろんな思考が一瞬にして出てくるのでしょうね。


ですがきっとその一瞬にして出てくる『思考』も

自分自身が幼い時から身につけてきた『癖』


例えば

自分が泣いた時お父さんやお母さんに「泣くな!」と怒られた、とか

「周りの人に迷惑でしょ!」なんて言われた、とか

「泣くなんて恥ずかしいよ!」って言われた、とか

「泣くなんて弱虫だ!」と言われた、とか


そういう経験が『泣く=ダメ』に繋がっているのでしょうね。


だから泣かせること=ダメとなってしまう。


その思考の癖を手放して

「そっか。泣きたいんだね~」ぐらいの気持ちでいることができたら

お母さん方もそしてそのサポートをしてくださるお父さん方の

心の疲れも少し減るのかもしれませんね。


なんて、また甥っ子に教えられました。


皆さんはご自身の『思考の癖』、気づいていますか?


本日も穏やかな1日をお過ごしください虹


【現在募集中のセミナーです】


〈伝わりやすい言葉と伝わりにくい言葉〉

“私”の“心”の上手な伝え方とは?


日時 : 6月27日(水)

受付 : 9:30~9:45

セミナー : 9:45~12:00

開催場所 : 幕張勤労市民プラザ

         海浜幕張駅から徒歩10分程です。


お申し込みは sh-jtc@di.pdx.ne.jp  まで

メールでお願いいたします。

内容について詳しくはこちら