<最新のお知らせ>
今年2月に開催したオンラインセミナーが動画で学べます。
4月8日10時から1ヶ月間何度でも視聴可能(4月26日申込締切)
申し込みはこちらから



* * *

朝型美人塾のご案内です。


「朝型美人塾」では、心も身体もますます美しくをモットーに、
人生をより豊かにしてくれる知恵をお借りするべく各分野の一流専門講師を
お呼びして講義をして頂いています。
 



動画で学ぶ朝型美人塾
病気予防と健康寿命をのばす油の見極め方講座」

 



2023年2月14日に開催して170名ご受講頂いた
人気講座のリクエスト配信です。
1ヶ月間配信しているのでご自身のペースで学べます。



歳を重ねるにつれてこんなことは気になりませんか?


疲れやすい
肌や髪にハリが以前よりなくなっている
中性脂肪が高い
肌のくすみやシワ
周りで血管系の病気をする人が増える
関節痛



現在増え続ける血管系の症状やさまざまな病気の原因として
油の摂取が関係していると言われています。



 

 


「脂質」は私たちが活動するためのエネルギー源であり、
細胞膜やホルモンの材料となる重要な栄養素です。


さらに「油」は脳の働きにも影響があり、
肌に潤いを与えたりしています。
健康や美容に欠かせない存在
と言えます。


講師の地曳直子さんは家族の病気を
治すために分子栄養学を学びはじめた所
脂質の重要性を知りました。


それまでは、ビタミン、ミネラル、
タンパク質の方が大事だと思っていて、

油って減らした方がいいのよね?

と思っていたため、衝撃を受けました。


何ヶ所かで勉強してみたところ
どの先生も共通して

最初に変えるべきは油

だと言っていたそうです。





油を変えることで自分自身はもちろん
周りの変化もめざましいものがあり
これを伝えることをライフワークとされています。


脂質のことは学べば学ぶほど、
人生のどのステージの人の健康・美容にとって
大事であることが分かってきます。



しかしその割に重要度がまだまだ知られてません。



では・・・


そもそも油ってなに?

体の中でどんな働きをしているの?

日々使うのにどんな油を選べばいいのか?



様々な疑問が浮かぶかもしれませんが
必要な油というのは個々で異なります

 

 

◯◯がいいという一般的な
健康情報で選ぶのではなく
自分に必要な油を見極めることが病気を予防して
健康寿命をのばすためにとても大事です。



そこで脂質学の専門家の地曳直子さんに
油の基礎知識から自分に必要な油の見極め方に
ついて教えて頂きます。

 

今回の講座ではまずは日常でここを意識しておくと
病気予防や健康に影響が大きいという
ポイントに絞っています。


こんな方にオススメです!


□ 油の基礎知識を学びたい
お魚を食べることが少ない
外食や加工品をよく食べる
□ 肌荒れを改善したい
□ 病気予防をしたい

□ 自分にあった油を選べるようになりたい

□ 健康寿命をのばしたい
□ 家族の健康管理をしたい




油について学ぶことで受講生にこんな変化がありました

・アレルギーが良くなった
・お肌が乾燥しにくくなった
・体温が上がった
・疲れにくくなった
・中性脂肪値が下がった
・ニキビができにくくなった
・関節の痛みが良くなった
・便秘しなくなった
・美容師さんに髪質が変わったと言われた
・子どもの塗り絵が上手になった




 

 

内容

 



<概要>
☆脂質とは
☆脂肪酸を知ろう!
☆食事脂質と体内脂質
☆脂質の三大機能
☆体内脂質を整えよう!

<詳細>

・栄養素の働き
・食事脂質の内訳~見えるあぶらと見えないあぶら~
・食事で摂る「あぶら」は何?
・脂肪酸とは
・オメガ○ってなあに?
・代表的な脂肪酸と分類
・脂肪酸の分類
・食べた脂質はどうなるの?
・脂質のはたらき
・エネルギー源としての脂質
・オメガ6・オメガ3による恒常性維持機構
・脂質が体に与える影響
・総脂質の目標量
・加工品の脂質
・現代食の脂肪酸バランス例
・体内脂質の整え方:見えない脂質
・体内脂質の整え方:見える脂質
・植物油の製造方法
・圧搾・無化学精製の植物油の成分
・自分に合った植物油を見つける
・植物油の脂肪酸組成
・植物油の代表的な微量成分
・オイルの選び方
・脂肪酸に合わせた調理法・保存法
・質疑応答

 


申し込みはこちらから

 

 

 

 

 

受講後の感想


●本橋裕恵さま
なんとなく聞いたことのあった知識が整理できたのと
正しく軌道修正されました。
良いと聞いてそれだけを摂るとか、
サプリメント的に頼るのではなく、バランスが大事ですね。
外食が多いので、普段の家での
食事の内容も見直していきたいと思います。
現状を知って、これからの生活に取り入れていきたいです。
すぐにできることも多く、本当に今知って良かったです。

==========

●なぜオメガ3を摂取した方がいいのか、よく分かりました。
その他にも、よく耳にする
「〇〇が体に良い」「○○が体に悪い」という
言葉の正確な意味を知ることができて、
とても有益な時間でした。
小学校で教えて欲しい内容だと感じました

 

==========
 

●リクエストが叶った地曳直子さん講座!
油の消化が苦手な体質らしく摂る油には
気をつけていましたので、第一人者である
地曳さんから直接学べる機会が持ててとてもありがたいです。

脂肪酸にも種類がたくさんあり、どれを
摂るかによって身体が変わる、逆をいえば
正しい知識で選ばないと偏りがおきてしまい、
病気にも繋がるなど。
今の年代で受講して良かった!です。

Mo3もクセがなく取り入れやすいので、
艷やかな地曳さんのお肌を目指して
継続していきたいと思います。
開催してくださって、本当にありがとうございました。

==========

●オイルの成分も薄らぼんやり知ってはいましたが、
自分が口から摂取しているオイルの本当の量や、
それがどういう影響を及ぼしているのかを
知らずに過ごしていたことを知り、正しく衝撃です。

食生活や生活習慣も含めて、改めて自分の健康や
メンタルも見直す機会になりました。
忙しさにかまけていてはいけないな、と思い、
とりあえずすぐできる手段として
早速MO3オイルを購入して摂取してます。

以前色々やっていたことは実は無意味なんじゃ
と思ってやめてしまったのですが、
今回の講座でよかった習慣もあったことを知りました。

不健康って塵積でなるものなんですね。
自分を大切にしたいと思います。ありがとうございます。

 

参加特典

 



2023年1月に開催して976名が視聴した
「美肌をつくる食べるオイル・ぬるオイルトークライブ」
をこの講座にお申込みされた方の特典として視聴可能です。

(録画配信の際にこちらの動画の視聴リンクもご案内します。
同じ期間視聴できます)

 

 


申し込みはこちらから

 

 

 

 

お申し込み後の流れについて


(1)お申込み

(2)確認メールを受信後、お支払いください


(3)
●Paypal決済の方・・・お支払いのお礼と視聴用のリンクとパスワードがメールで即送られます。
<お願い>Gmailの方は迷惑メール、プロモーションフォルダにメールがよく振り分けられます!!
届かない方は問い合わせ前にご確認お願いします。



●振り込みの方・・・事務から1日営業日以内に視聴用のリンクとパスワードが送られます。
(お支払い後キャンセルはできかねます)

(4)指定の日時になりますと動画ページにアクセスができるようになります
(事前にリンクをクリックしてもページは開きません)

 

期限内に視聴をお願いします!
期間内は何度でも視聴可能です。動画は2時間弱です。


 


油の知識は一生モノ。

完璧にではなくても少しでも意識することで
変化していきます。

なかなか油に特化した講座はありませんので
ぜひこの機会をお見逃しなく!

 

 

以下、募集詳細です!
 


【動画視聴期間】 

4月8日(土)10時〜5月8日(月)21時

申込み締め切り:4月25日(火)
 


【講 師】
 

 

地曳(じびき)直子

メディカルアロマテラピー講師・調合師として活動していたが、家族の病気をきっかけに分子栄養学を学ぶ。
その中で、脂質が癌や糖尿病、アレルギーや癌、
認知症、うつ病など様々な疾患に関与していること、
またそれらは脂質の摂り方を変えることで
予防・改善出来る可能性があることを知り、
以後、脂質栄養学と精油の使い方を広めるオイリストとして活動中。

オイリスト講座主宰
一般社団法人 日本リポニュートリション協会代表理事
一般社団法人 国際食学協会理事
一般社団法人 日本インナービューティーダイエット協会顧問
一般社団法人 日本オイル美容協会顧問
 



【参加費】 楽天銀行に事前振込/Paypalクレジットカード払い

新規受講:8,800円
再受講:4,400円

 
【持ち物】

● ノート、ペンなどの筆記用具
● テキスト
(ダウンロードできるようリンクをお送りしますので、ご自身でプリントアウトしてご用意お願いします)

 
【お申込み】


申し込みはこちらから

 

申込み後すぐ受付完了メールが自動送信されます。
携帯からのお申込は出来るだけ避けて下さい。

自動送信メールが届かない場合はメールアドレスの入力が間違っているか、
Gmailの方は迷惑フォルダに入っている可能性がありますのでご確認下さい。
※メールが届かない方はお問合せフォームからご連絡お願いします。
 
【キャンセルポリシー】

申込みフォームに記載されているキャンセルポリシーをご確認頂き、
同意の上お申込みお願い致します。
 


ご参加お待ちしております!
ご質問等お気軽にくださいね。