こんばんはニコニコ
帯広市ピアノ教室ファルベですむらさき音符

私はヨーロッパ式音楽教育の元、ピアノレッスンをさせて頂いておりますが、
なぜヨーロッパ式のレッスンが出来るのか?

1つ前の記事の続きですニコニコ

ピアノと指導法を両方学べるコースの1番の魅力授業は..
❀︎Didaktik(教授法の授業)
ミュンヘン国立音楽大学の
トーマス・ベッケラー 教授に元で、
約6年間、教授法を学ばせていただきました🎹
元々、私が学んだザルツブルクはモーツァルトの生まれた街だけあって、クラシック音楽が市民にとって老若男女問わずとっても身近な存在✨
子供たちに楽しんでもらいながら自然に音楽へ導くレッスンの作り方。

〇まずは即興から色んな音へ触れ合う
〇幼児さんでもドの場所もゲーム感覚であっという間に覚えれます
〇幼児さんへのリズムや音符の教え方
〇姿勢の事etc..
導入期から中級レベルまで(古典ソナタやショパンワルツ、メンデルスゾーンの無言歌など)の指導法を学べます😊
時には実際にベッケラー先生のレッスン風景を動画で見させて頂いたり、
「まずは指導者が良い音色でお手本を示して真似させる」と言う概念から授業中に弾いて下さる演奏の音色がそれはそれは素晴らしいこと✨

実際に体験レッスン後のアンケートのご紹介✩︎





先日偶然発見したとあるツイート↓


✖️オーストラリア🇦🇺ではなく▶︎○オーストリア🇦🇹との事でしたが、本当にこの方の仰る通りで、

根本は音楽を楽しむ事♬


音楽の楽しさを伝えていくのが、

指導者の役目キラキラ

2台のピアノを使い、実際に見て聴いて頂きますニコニコ



私は少しでも音楽の楽しさをレッスンで伝えていけるよう精進して参りたいと思っておりますキラキラ