自己否定していませんか? | 音楽ライフコーチング

音楽ライフコーチング

主に音楽家・アーティスト向けに、メンタルコーチング、ライフコーチング、ビジネスコンサルティングを提供。

音楽指導者向けのコーチング講座や、音楽家・アーティストがコーチングやビジネスについて学べるスクールを開催。

 

音楽ライフコーチングの高野(コウノ)です。

 

 

今日は、結果を出すメンタルの要素として、「自己肯定感」についてお伝えします。

 

自己肯定感とは、自分を肯定する感覚であり、自分を「価値ある存在」として積極的に評価できる感覚です。

 

 

自己肯定感が高い人は、前向きで、少々の不安があっても行動し続けます。

 

また、自分の気持ちを開示できるので、人のアドバイスや手助けを快く受けることができ、どんどん結果を出すことができます。

 

 

自己肯定感の反対は、自己否定感です。

 

自己否定感が強い人は、消極的で恥の感情が強く、何かあると行動がストップしてしまいます。

 

また、他者からの忠告を素直に受け取れず、人間関係をうまく築けないので、なかなか結果を出せません。

 

 

ですから、仕事でも目標達成でも結果を出すには、なるべく自己否定を減らし、自己肯定できるようになった方が良いでしょう。

 

 

自己肯定とは、「あるがままの自分を受け止められる」ことです。

 

「行動できてもできなくても、自分には価値がある」

「成績が良くても悪くても、自分には価値がある」

「年収が高くても低くても、自分には価値がある」 

 

などと、無条件で自分のことを肯定できるということです。

 

 

自己否定とは、「あるがままの自分を受け止められない」ことです。

 

「行動できない自分がダメだ」

「成績の悪い自分はダメだ」

「年収が低い自分がダメだ」

 

などと、何かの条件に満たない自分を否定してしまうのです。

 

 

前回の記事で、「欲望にフタをしてはいけない」とお伝えしたのは、

 

「欲望にフタをする」=「欲望を持ってはいけないと思っている」=「欲望のある自分はダメ」という自己否定の構造がそこにあるからです。

 

ご参考:『自分を抑えていませんか?』

 

自己否定感が強いまま、どんなに勉強し、努力しようとしても、その過程で常に「ダメな自分」「至らない自分」を発見してしまうので、だんだん苦しくなり、挫折しやすくなります。

 

また、他人に協力を仰ぐことも、他人からアドバイスや忠告を受けることも難しくなります。

 

 

大切なことは、「ありのままの自分を受け入れる(肯定できる)こと」です。

 

何がなくとも、何ができていなくても、あなたはダメではないのです。

 

 

 

▼より詳しいお話はメルマガで▼

 

--------------------------------------------------

音楽ライフコーチング

高野直人(コウノナオト)

プロフェッショナルコーチ

音楽家のためのコーチングスクール主宰

 

公式サイト

https://musiciancoaching.amebaownd.com

YouTube

https://www.youtube.com/user/naojpiano

Facebook

https://www.facebook.com/naoto.kono.3

Twitter

https://twitter.com/musician_coach