減価償却とは… | 暗記不要の簿記独学講座【簿記革命】

減価償却とは…

簿記(TOP)>簿記3級>減価償却とは…


この記事には改訂版がございます。改訂版は減価償却をご覧下さい。


減価償却についてお伝えしていきます。
まずは減価償却のイメージをつかみましょう。

減価償却とは…

減価償却とは一体何でしょうか。
漢字を分解して考えてみると『った値を(つぐな)って(しりぞ)ける』と読めます。
つまり、減価償却とは『減った価値に見合った分をなくすこと』です。
どういうことなのか考えてみましょう。

例えば、5年間使えるパソコンを10万円で買ったとします。
簡単に考えるために、5年後の価値は0円だとします。
また、『毎年一定の金額が』減っていくとします(定額法)。
今年の1年間で減った(使った)価値はいくらでしょう。

5年間で10万円分を使うことになるので、今年1年では、10万円÷5年間=2万円です。
この2万円が今年1年間で使った価値ということになります。

この減った価値2万円をパソコン(備品)の帳簿価額から減らすことが減価償却です。
この2万円は今年1年間で使ったので、費用と考えます。
つまり、この2万円を決算時に帳簿価額から減らし、同額を費用として計上するのです。

ちなみに、使える期間(この例では5年間)のことを耐用年数といいます。

計算式としては、

取得原価÷耐用年数=年間の減価償却費

となります。

式を暗記しようとするのではなく、式の意味をきちんと理解して自力でこの式を立てられるようにするという意識を持つことが重要です。

減価償却のイメージ

上記の例をイメージで表すとこのようになります。

減価償却費(残存価額なし)

ただ、試験中にこのような図を描くと時間がかかります。
そこで、

減価償却費(残存価額なし簡易版)

このような数直線で考えることをオススメします。
これだけでも1年間の減価償却費が2万円だとイメージできます。
慣れてくれば頭の中だけで考えられるようになります。

ちなみに、減価償却には毎年一定の金額が減っていく定額法と言われる方法以外にもいくつかありますが、それらは簿記2級以降で学習する内容なので、ここでは省略します。

減価償却を行う固定資産

基本的に減価償却は固定資産に対して行いますが、全ての固定資産に対して減価償却を行うわけではありません。
価値が減らない固定資産は減価償却の必要はないのです。

では価値が減らない固定資産とは何でしょうか。
答えは「土地」となります。
土地は何年経っても価値は減りません(価格変動はありますが、これは減価償却とは無関係です)。
価値が減らないということは減価しないということなので、減価償却は必要ありません。

メルマガ登録フォーム

簿記革命メルマガ「簿記革命通信~簿記1級にラクラク合格する方法~」に興味がある方はリンクをクリックしてください。