こんにちは

 

最近は少なくなりましたが、戦前の新聞には怪異に関する記事がたくさんありました。民俗学者の湯本豪一氏が編集した『怪異妖怪記事資料集成』四巻(国書刊行会)が決定版とでもいうべき大著なので、そこから拾ったものをご紹介します。なお、読みやすくするため、意訳したものになります。

 

◇       ◇       ◇       ◇       ◇

怪談お祟り

  大正8年7月22日 / 都新聞

 

 怪談会で恐ろしいつくりものをせぬようにというのは、幹事の鏡花氏の注文であった。怪談好みのくせにイヤだというのには理由があった。きっと祟りがあるというのである。
 京橋中通りの画博堂で怪談会の催しがあった時、17時ころに髭の生えた年配の人が来て、飛び入り参加できませんかという。それはどうぞ、ただ1時間早いのでというと、出直してきますといって去った。18時ごろ、彼は切子灯篭を2つ持参してきた。どうぞこれを精霊様におあげくださいという。画博堂は三階建て、会は三階でやることになっていた。三階の梯子の際にお精霊様が祀ってあるので、そこに供えた。そうこうするうちに夕飯が出た。それは蓮の葉でくるんだ精霊様のお供物同様の品であった。薄気味悪いがみな食べている中、灯篭を持ってきた人だけは食べなかった。夜は更け、一人帰り二人帰り、灯篭の人が私も一つ怪談をいたしますと言った。その時は喜多村、鏡花、秋菊、鈴木鼓村しかいなかった。(判読できな部分があり、中略します)バッタリ倒れてしまった。下の階に下ろし、介抱したが三十九度の熱がある。連絡先もわからぬので、朝まで介抱していたが、家人が来て連れて行った。病院で亡くなったという。遺体の袂には蓮の飯がそのまま入っていたという。泉さんはこのことを気にしている。 
 

◇       ◇       ◇       ◇       ◇

 

 記事には出てきませんが、有名な「田中河内之介の死にまつわる怪談で死者が出た」お話です。怪談会で死人が出たことが泉鏡花にとってはショックであり、作り物などの派手な演出はひかえようとするきっかけになったという内容です。

 田中河内介は但馬国出石郡の医者の息子として生まれ、儒学者として大成せんと励み、公家中山忠能に仕え、後の明治天皇になる祐宮の教育掛をつとめた人物です。きびしい情勢の中、今すぐ王政復古を、とうったえる志士となります。公武合体を推進する薩摩藩主島津久光が藩内の尊王攘夷派を抑え込もうとした寺田屋事件において、主たるメンバーではあったのですが、薩摩の人間ではないことが災いとなりました。死者も出たこの事件はあくまで藩の内紛で済ませたい久光のおもわくもあり、薩摩と関係ない人たちを“闇討ち”にしたのです。直接久光と談判できるという約束を信じた河内介は船で薩摩へ向かう途中、息子共々惨殺されました。遺体は小豆島にたどり着き、現在も関係者の手でお墓が守られています。この惨劇を話すと死を招くという風聞が確立したのが、画博堂で起きた事件でした。「田中河内介顕彰会」のサイトでは、怪談じみた話になっていることに遺憾の意をお持ちのようですが、真剣に国の未来を憂えていた方なので、当然ですね。
 次回以降も「怪談会」系の記事をご紹介していきます。

 

▲田中河内介 石田渓岳 - 『高名像伝 : 近世遺勲. 天』※Wikipediaよりお借りしました
 
注1.鏡花氏
 泉鏡花のことです。1873-1939 日本の小説家。明治後期から昭和初期にかけて活躍した。小説のほか、戯曲や俳句も手がけた。金沢市下新町に生まれ、尾崎紅葉に師事した。『高野聖』で人気作家になる。江戸文芸の影響を深く受けた怪奇趣味と特有のロマンティシズムで、幻想文学の先駆者としても評価されている。ほかの主要作品に『照葉狂言』『婦系図』『歌行燈』などがある。
注2.京橋画博堂
 日本橋区東中通りに面した具足町(現・京橋3丁目)の角地にあった美術店です。現在の国立映画アーカイブの裏手ではないかと推察します。この怪談会の「直後」に大流行したスペイン風邪で画博堂主人夫婦が死亡するも、画廊は昭和初期まで弟により維持されたと池田彌三郎が書いています。但しこの話は、怪談会が大正初年となっており、スペイン風邪の世界的流行は大正7~8年なので、池田氏の勘違いではないかということだそうです。万朝報は主人松井栄吉の没年を「大正3年」と報じているそうで、こちらが真実に近そうです。
 池田彌三郎は日本の国文学者・民俗学者・随筆家で、慶應義塾大学教授などを歴任した。著書の『日本の幽霊』の中にこの話が出ています。
 
▲国立映画アーカイブ 京橋三丁目 撮影:どこ山

注3.年配の人
 実は、万朝報社営業部社員石河光治氏であることがわかっています。
注4.切子灯篭
 浄土真宗用の盆提灯です。西本願寺用と東本願寺用があります。角からは長い房飾りが、底部からは長いレースや金襴が垂れ下がり、立方体をした吊り下げ型の盆提灯のことをいいます。 初盆のときに用い、この提灯は帰る家の目印として飾るほかに、霊の依代(よりしろ)となる役割を持っています。〔コトバンクほか〕
注5.精霊様
 お盆に返ってくる祖先の御霊のことです。
注6.蓮の飯
 お盆の時期、生身魂(精霊様)へのもてなしに、蓮の葉に糯米飯を包み蒸し上げたもの。
注7.喜多村
 喜多村緑郎 1871-1961 新派を代表する女形 東京都生まれ(今の浜町) 1896年、高田実らと成美団を結成、「瀧の白糸」が好評を博しました。その頃に大阪の朝日座と角座が中心だったのです。1917年ごろから新派の三党目と呼ばれるようになります(伊井蓉峰・河合武雄)。1955年、人間国宝に選ばれています。
注8.秋菊
 鹿塩秋菊 本名蕉吉、深川三十三間堂管理者の一族出身。川尻清譚の弟に当り、雑誌 「歌舞伎新報」を復刊した。清譚は歌舞伎研究家。
注9.鈴木鼓村
 1875‐1931箏曲京極流の始祖・作曲家・画家。日本音楽史の研究家でもあった。文豪怪談にも逸話あり。
 
●田中河内介顕彰会
河内介のことを知りたい方はこちらへ。ホームページはありますが、URLが保護されておりませんので、ご自身のご判断で検索されてください。

●参考文献

湯本豪一編

『明治期怪異妖怪記事資料集成』2009年・国書刊行会

『大正期怪異妖怪記事資料集成』2014年・国書刊行会