キルギスに生きる/写真ブログ -45ページ目

キルギスに生きる/写真ブログ

青年海外協力隊として、
中央アジアのキルギス共和国にて野菜隊員として活動中。
キルギスの話をするブログ。

ぼく、音楽っていうのはあまり興味がないんですよ。
聞くのは好きですけど演奏するのはって意味で。

だから、中学高校になったらみんなやってるようなギターとかも全く触れて来なかったんです。

ところが、何を思ったかキルギスに来てからコムズという弦楽器を習ってるんです。

かれこれ1年くらいやってるんですけどね。
なかなか上手にならないんですよ。

轢かない時期がしばしばあるんで、
うまくならないのは当たり前なんですがね。

そのコムズなんですが、
キルギスの伝統的な楽器と言えばみたいなところがあるんです。

お隣のカザフスタンにもありますけどね。


なんでコムズの話をしたかって、今日コムズを習いにいったんです。

普段は音楽学校で教えてもらってるのですが、
夏休みに入ってしまい、学校がやっていないので最近は先生の自宅で教えてもらってるんです。

そして、事前に決めてあった時間に合わせて先生の家に歩いて向かってたんです。
そしたら道の向こうから先生が歩いてくるではありませんか。

ぼくに気付いた先生はビックリした顔をしてるんですよ。

ぼくが挨拶をすると、
「コムズのことすっかり忘れてた。これから親戚の家に行くから明日はどう?」
なんて言うんですよ。
その明日は予定があって無理だと伝えると、
「そう、じゃあまた都合のいい時に連絡してね。
今度は私が忘れないように前日と、それから来る前にも電話してね。」

なんて言うんですよ。

まあね、すっぽかされることはよくあるので、
じゃあ来週ねと伝え、べつに起こるわけでもなく別れました。

でも、自分から自分が忘れないように電話してと言われたのは初めてでしたね。

結局コムズの練習は出来ず、同じところを繰り返し練習する羽目になってしまいました。


写真は例のコムズです。

素材はアンズの木でできたものが最も良いとされています。
アンズ以外にもクルミでできたものもあります。






↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  


今日もクムトールへの抗議とかでクズルスー村は少しだけ慌ただしい様子でした。
ただ、今回のはデモというか平和的なミーティングとかだったようで
危険とかそういうのではなさそうでした。

とはいっても、前回のデモでは職場が襲われたこともあり、一応自宅待機してたんですよね。

ま、雨も降っていたので丁度良かったといえば丁度良かったんですけどね。

晴れてる時に自宅待機なんてのはもったいないですからね。


写真は山で見つけた倒木の写真です。

山と渓谷か岳人か何かに載っていた倒木の写真がかっこよくて
ぼくも撮ってみました。

といっても、
ぼくが見た写真は冬のもので、この写真は夏のものなんですけどね。









↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  


ついに山頂から撮った写真です。
待ってた人はいないと思いますけど。


それにしても山頂から見る景色というのは最高ですね。

一生懸命登って来たからっていうこともありますけど、
下界を見下ろしているっていう感じとかも良いですよね。

ま、3000メートルそこらの山に登ったところでキルギスではさらに上界があるんですけどね。

でも、こういった景色を見るとキルギスに来て本当に良かったなと思います。
日帰りで見に行くことができますからね。


それでは写真です。
この写真を撮った後すぐに、登って来るんじゃなかったと思いました。
登ってきただけくだらなければいけませんでしたからね。



山頂にはケルンがありました。一応三角点になってますからね。地図上では。
が、なぜ二つ!?どっちが本当の山頂だかわかりませんでした。


風は強かったですが、適度に雲もあって晴れていたのでとてもきれいでした。


北東の斜面に一番雪が残ってました。










↓↓応援よろしくお願いします。↓↓