キルギスに生きる/写真ブログ -23ページ目

キルギスに生きる/写真ブログ

青年海外協力隊として、
中央アジアのキルギス共和国にて野菜隊員として活動中。
キルギスの話をするブログ。

いやー、住んでいる村の子たちに日本語教えてるんですけどね。
いままで、授業で怒ったことなんて一度もないんですけど、ついに怒ってしまいましてね。

授業の質の問題といえばそうなんですけど、
どうにも言うことをきかないので怒ったんです。

まぁ、後悔ですよね。

来週みんな来るといいけどなぁ。


ま、写真いきます。

スカスカの写真もきょうで最後です。




日本でこんな奇岩があったら絶対名前ついてますよね。
親指岩みたいな。






これはスカスカに生えていた木です。
なんとなくかっこいいなと思って撮ってみましたが、全然ですね。
背景とかぶっていてよくわかんないですね。




↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  
キルギスもついに寒くなってきました。

例年よりは遅いようですが、
やっぱり氷点下10度を下回る世界がやって来るというのは億劫なものです。

その分スキーやスノーボードができるという楽しみもありますが。


というわけで、本格的な冬になる前に、
もう一度だけスカスカに行っておきたいなと思っている今日この頃です。

それでは写真です。



スカスカ一帯が迷路みたいに入り組んでいるので、
たぶん子どものころにここに来ていたら1日中遊んでいられたと思います。


こうやって見ると城の城壁あとのようにもみえますね。


それではまた明日。


↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  
今週に入ってからクムトールの問題で、
というか、もともとはマイクロクレジットでお金を借りたけど返せない人たちのデモだったのが、
クムトールに反発する人たちの暴動になってしまったんですけどね。

しかも、月曜日は州知事が彼らに捕まってしまったために、
知事を救出するため、警察との間で激しく戦ったようです。

そんで火曜日は、暴動を起こしている人たちがぼくの住んでいる地域の道路を封鎖したり、
騒いだりと、なんだか騒々しい1週間の始まりでした。

今年に入ってから、もう何度もあるので、
悪い意味ではなくいい意味で慣れたのですが、

とはいってもやっぱり迷惑極まりないことには変わりなく、
月曜日、火曜日とやろうと思っていたことを水曜日にやらなければならなくなってしまったため、
水曜日は大変な一日でした。

平和に解決することはできないんですかね、ほんと。

ま、結局大統領になりたいだとか、首相になりたいだとかいう理由で国会議員の人たちが
お金を使い、貧乏な人たちを雇ってデモだとかやってるらしいですけどね。

もっと国の事を考えてほしいもんです。

それでは写真です。
今日もスカスカの写真を紹介します。



スカスカで一番大きな奇岩。
もちろんこの上にも登ることが出来ます。


頂上からの眺め。
だいたい2キロ離れているので、湖からは結構遠い所にあります。



それではまた明日。





↓↓応援よろしくお願いします。↓↓