キルギスに生きる/写真ブログ -15ページ目

キルギスに生きる/写真ブログ

青年海外協力隊として、
中央アジアのキルギス共和国にて野菜隊員として活動中。
キルギスの話をするブログ。

先週に降った雪が今週の暖かさですさまじい勢いでとけだしてるんですけどね。

最悪ですよ。

昨年も体験しましたけど、とにかく道路でもなんでもきれいに整備されているわけではありませんからね。
とけた水がたまって水たまりになったり、それが凍ったり、とけた水が川のように流れていたり、それが凍ったり。

また、舗装されていない、もしくは舗装されていたがすでにアスファルトでは無くなってしまった道なんかは、
泥と雪と水とでぐしゃぐしゃですよ。

そしてとどめの家畜の糞ですよ。

もう、普通の靴なんて履いていられません。
滑るし濡れるしウンコつくし(ウンコについて気にしなくなりましたが)。
あっさり寒いなら寒いままが良いですね。

早く次の雪が降らないかと待ち遠しいです。

それでは写真です。

今日もイソギンチャクみたいな植物の写真。
玉ボケができてひとり喜んでました。




ではまた。



  
先日、一日に3回虹を見たんです。
もちろん同じ虹を3回見たわけではないですよ。

マルシュルートカで任地から首都まで6時間ほどの長距離移動中のできごとだったんですけどね。
その日はあまり天気が良くなく、雨が降ったり止んだり、晴れ間が見えたりという天気でした。

そんな天気のおかげか、まず最初の虹を見かけました。
「あー、虹かぁ。」なんて何の気なしに見ていたのですが、

それから30分ほど走ったところでもう一つの虹をみかけました。
「2つの虹を見るなんて珍しいな。」なんて思っていたらですよ。

それからさらに1時間くらい走ったところですかね。
3つ目ですよ3つ目。

こんなことあるんですね。
ちょっといい気分になりましたよね。

ずーと東から西に移動していたので、違う角度から一つの虹を見ていたわけでは無いと思いますけどね。


それでは写真です。
写真は南岸の東側、乾燥した地域で見つけたイソギンチャクみたいな変な植物。
調べようがないので名前とか何にも解りません。





ではまた。


↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  
キルギスにはアルパビールというビールがあります。

アルパ(Арпа)ってのはキルギス語で大麦という意味です。
つまりアルパビールってのは大麦ビールってことですかね。

たいがい大麦から作られるのでそのまんまと言えばそのまんまなんですけどね。


以前はバリティカだとかベーリーメドベージェフとかロシアのビールをよく飲んでいたのですが、
最近はアルパビールがあると必ずと言っていいほど飲んでいます。

これがねー、結構おいしんですよ。
ビールの事とか何にもわからないですけど。


ちなみにこのビールなんですが、キルギスの会社でビシュケクのオシュバザールの近くに工場があります。
夏には工場でも飲むことができてシャシリクなんかのちょっとしたつまみなんかと一緒に少しだけ安く飲むことが出来ます。

写真はなんでもない普通のものですが、アルパビールの写真です。


絵もアルパ(大麦)の絵がかいてあります。





↓↓応援よろしくお願いします。↓↓