サクランボの花を咲かそう | キルギスに生きる/写真ブログ

キルギスに生きる/写真ブログ

青年海外協力隊として、
中央アジアのキルギス共和国にて野菜隊員として活動中。
キルギスの話をするブログ。

昨日のブログに桜の事を書いたせいか、
昨日から桜でもアプリコットでも早く花を見たいな思うようになってしまいました。

とは言っても去年はキルギスの首都のビシュケクで4月7日にアプリコットが満開だったので、
イシククル州はさらに遅いのではないかと思うのです。

ぼくの住んでいるクズルスー村は標高1800mありますからね。
夏だって最高気温30度に達しないですからね。

そう考えながら、庭のサクランボの木を剪定してたんです。
剪定とは言ってもたいして考えて切っているわけではないんですけど、

切っていてふと思ったんです。
開花調整して開花を早めればいいのか!って。

実は去年も花モモでやってみてるんです。
去年は満開とまではなりませんでしたが、ぽつぽつと咲いて、
5月に咲く予定だったものを3月にすることはできました。

去年は剪定した花モモの枝を家に持ち帰ってやってみました。
木ごとやると大変ですからね。

ちなみに桜の開花調整というと花宇というところが有名だと思います。

ま、ぼくにはそんな大それた知識は無いので、
お遊び程度にやってみようって感じです。

そんなわけで、枝は今日剪定したサクランボの枝、
そして自分の部屋を使って開花調整に挑戦してみたいと思います。
いつ咲くか今からが楽しみです。



今日の写真も杏の花。





↓↓応援よろしくお願いします。↓↓