米国公認会計士(USCPA)のどこです。

米国公認会計士(USCPA)試験とキャリアについて「USCPAどこのブログ」で情報発信をしています。

 

 

 

 

米国公認会計士(USCPA)はやめとけ、意味がない」という意見があります。

米国公認会計士(USCPA)の資格取得を検討している人は、その意見を聞いて挑戦しようか迷ってしまいますよね。
 

米国公認会計士(USCPA)はやめとけ、意味がない」と言われてしまう理由としては、主に以下の3つがあります。

  1. 米国公認会計士(USCPA)試験は簡単ではない

  2. 米国公認会計士(USCPA)試験の受験料は高い

  3. 米国公認会計士(USCPA)資格は役に立たない

 

 

1.米国公認会計士試験は簡単ではない

 

米国公認会計士(USCPA)はやめとけ」と言われてしまう理由の1つ目は、巷で言われるほどには米国公認会計士(USCPA)試験は簡単ではないことが挙げられます。

 

米国公認会計士(USCPA)試験の合格率は約50%もあります。

合格率だけきいてしまうと、簡単だろうと思うことでしょう。

日本の公認会計士試験や簿記検定1級と比較すると、米国公認会計士(USCPA)試験は簡単に合格できそうに感じるかもしれません。

 

米国公認会計士(USCPA)試験の合格率については「USCPA試験の合格率から何が分かる?」を参考にしてください。

 

 

 

ですが、米国公認会計士(USCPA)試験は、受験資格があり、誰でも受験できるわけではありません。

アメリカの試験だからと言って、アメリカの大学卒である必要や、アメリカ在住である必要まではありませんが、大学卒業の学位や、会計・ビジネス単位が必要です。

 

 

米国公認会計士(USCPA)試験の受験資格については「USCPA(米国公認会計士)の受験資格【米大卒でなくても受験可能!】」を参考にしてください。

 

 

 

 

日本の公認会計士や日商簿記検定1級は受験資格がなく、高校生でも誰でも受験できます。

一方、米国公認会計士(USCPA)試験の受験者は、受験の時点で既に「ふるいにかけられている」わけです。


受験者層のレベルが大きく異なり、既に高いレベルの人が米国公認会計士(USCPA)試験を受験します。

なので、合格率が高いと言っても、決して簡単ではないのです。

誰でも簡単に受験できる試験と合格率で比較できないわけです。

 

 

米国公認会計士(USCPA)試験の難易度については「USCPA試験の本当の難易度【合格しやすいが簡単というわけではない】」を参考にしてください。

 

 


 

とはいえ、米国公認会計士(USCPA)試験は、相対評価ではなく絶対評価の試験ですので、一定基準のレベルの知識とスキルを身につければ、全員が合格できます。

奇問難問も出題されないので、基礎的なことを理解していればいい試験です。

 

米国公認会計士(USCPA)試験は簡単ではありませんが、難しいわけではないです。

正しくコツコツ勉強すれば合格できます。

不合格になる人は、

  • USCPA試験を甘く見ている

  • 言い訳ばかりして勉強時間が足りない

  • 教材をしっかり活用できていない

のどれかでしょうね。

 

独学で勉強してしまったら分からないのですが、USCPA予備校のサポートでコツコツ勉強を進めていけば、米国公認会計士(USCPA)試験に合格すること自体は大変ではありません。

ポイントは、自分に合ったUSCPA予備校を活用し、必要な時間をかけて勉強すれば合格するということです。

 

 

USCPA予備校の選び方については「USCPA予備校4校を徹底比較!失敗しない学校選び」を参考にしてください。

 

 

 

自分に合った学校をしっかり選べば、米国公認会計士(USCPA)試験は簡単ではないから「米国公認会計士(USCPA)はやめとけ」という意見は気にしなくてもいいでしょう。

米国公認会計士(USCPA)試験は簡単ではないのですが、合格するハードルは決して高くはありません。

 

 

 

2.米国公認会計士試験の受験料は高い

 

米国公認会計士(USCPA)はやめとけ」と言われてしまう理由の2つ目は、米国公認会計士(USCPA)試験の受験料が高いことが挙げられます。


最近出てきた新しいUSCPA予備校(まだ開講していませんが)は「30万円でUSCPAになれる!」が謳い文句のようですが、それは受講料だけの話です。



受験料は1科目10万円近くかかるので、全4科目合格までに最低でも40万円。

不合格になると追加で1科目あたり10万円ずつ受験料の負担が増えていきます。

 

結局、米国公認会計士(USCPA)試験合格までにかかる費用はどのくらいかというと、実は100万円くらいはかかってしまいます。

米国公認会計士(USCPA)試験の受験料は高いから「米国公認会計士(USCPA)はやめとけ」と言われてしまう理由もわかります。

 

米国公認会計士(USCPA)の総費用は「USCPAの総費用は100万円?できる限り安く合格するには?」を参考にしてください。

 

 

 

 

受験料は必要経費と捉えていただくしかないです。

アメリカの試験を日本で受験するので、どうしても受験にお金がかかります。

「受験料がもう少し安ければいいのに」と自分が受験生の時から思ってはいます。

結局、私の場合は「もっと年収の高い会社へ転職したり、副業をすることで費用を回収する」ということで解決しました。

絶対に費用を回収すると決意し、まずはBIG4監査法人へ転職したり、翻訳などの副業をしました(結局2ヶ月くらいで費用は回収できました)。

 

 

BIG4監査法人の監査職に転職した際にお世話になった転職エージェントは、こちらを参考にしてください。

 

 

 

また、米国公認会計士(USCPA)として副業をしていますので「【USCPAの副業入門】USCPA資格が活かせるおすすめ副業4選」を参考にしてください。

 

 

 

 

米国公認会計士(USCPA)試験の受験料が高いので「米国公認会計士(USCPA)はやめとけ」と言われた場合。

費用を上回るリターンを米国公認会計士(USCPA)資格で手に入れようと思うか、コスパが悪いのでやめておこうと思うかは、あなた次第でしょうね。

 

 

3.米国公認会計士資格は役に立たない

 

米国公認会計士(USCPA)はやめとけ」と言われてしまう理由の3つ目は、米国公認会計士(USCPA)資格は役に立たないことが挙げられます。

米国公認会計士(USCPA)は、アメリカの各州で公認会計士として働くための資格なので、日本国内の業務には役立たないということのようです。

 

たしかに、Webサイトを見ていると

  • 「米国公認会計士(USCPA)は監査法人で働けません」

  • 「米国公認会計士(USCPA)は、アメリカの会計基準しか分からないので日本の企業では役に立ちません」

などと書かれていたりします。

 

そんなことはないです。

現に、私は米国公認会計士(USCPA)としてBIG4監査法人で監査をしていましたし、日本の企業(JTC)で連結決算を担当していました。

 

米国公認会計士(USCPA)という資格があるだけで、業務経験が無い場合は、たしかに資格だけではどうにかなるというわけではないので、役に立たないでしょう。

資格というのは、業務経験があってこそ、業務の中で活かしていけるものなので。

 

特に、米国公認会計士(USCPA)は日本においては国家資格ではなく民間資格に近く、資格さえあれば食べていけるというものではありません。

どのように活かしていくかは自分次第というわけです。

 

米国公認会計士(USCPA)資格はどのように活かせるのかというと、監査法人などでプロフェッショナルとして活かせます。

事業会社などで企業内会計士としても活かせます。

 

米国公認会計士(USCPA)資格の活かしかたについては「USCPAのキャリアと資格の活かし方」を参考にしてください。

 

 



米国公認会計士(USCPA)資格単体では、独立開業は難しいのですが、他の士業資格とのダブルライセンスにするという手段があります。

詳しくは「USCPAとダブルライセンスにしたい士業資格3選」を参考にしてください。

 

 


ほか、既にお伝えしたように副業をしたり、複業をしたり、海外で働くという道もあります。

私も海外4ヶ国で働いてきましたが、米国公認会計士(USCPA)という資格は非常に高い評価をしてもらえていました。

 

 

米国公認会計士(USCPA)として複業をすることについては「USCPAの副業(パラレルキャリア)本業以外の生きがいをもつ」を参考にしてください。

 

 

 

 

米国公認会計士(USCPA)として海外で働く場合は、相互承認協定(MRA)が結ばれている国だと公認会計士として働けますので、評価が高くなるでしょう。

米国公認会計士(USCPA)の相互承認協定(MRA)については「USCPAの相互承認協定とは?米国以外でも公認会計士になれる!」を参考にしてください。

 

 

 

個人的にはタイでUSCPAとして働くことをおすすめしていますので、「タイ・バンコク海外移住・海外就職ガイド」も参考にしてください。

 

 

 

 

米国公認会計士(USCPA)はやめとけと言われてやめる?

 

米国公認会計士(USCPA)はやめとけ」と言われてやめますか。

やめておくのもアリです。

他の人にそう言われてやめようと思うくらいの決意なら、やめておいた方がいいです。

そもそも米国公認会計士(USCPA)試験に合格できないでしょう。

米国公認会計士(USCPA)資格も活かせないでしょう。

 

米国公認会計士(USCPA)はやめとけ」と言う人の多くは、合格できずに撤退してしまった人です。

そのような人は、単に合格できなかった負け惜しみを言っているだけです。

 

また、活かせなかった米国公認会計士(USCPA)合格者も、ネガティブなことを言います。

それは資格が活かせるか挑戦する前に考えなかった人か、資格を活かそうという意識が低い人だと思っていいです。

 

 

 

全員に米国公認会計士(USCPA)に興味をもってもらいたいわけでも、米国公認会計士(USCPA)になってほしいわけでもありません。

「米国公認会計士(USCPA)になりたい」と思った人が、自分にとって最適な選択ができたらと思っています。

 

 

もし「米国公認会計士(USCPA)になりたい」と思った場合は、米国公認会計士(USCPA)になって活躍していただけるよう応援しています。

ぜひ「USCPAの始めかた」を参考にしてください。

 

 

 

 

USCPA(米国公認会計士)試験の新制度が2024年1月に開始しました!

 

どこの学校で、どんな教材を使い、USCPA試験対策をしたらいいのでしょうか?

 

最新情報を取りまとめましたので参考にしてください!

 

 

当記事は「USCPAどこのブログ」のUSCPAどこが書いています。

 

 

 

 

1.USCPA予備校はどこがいい?

 

新USCPA試験になっても、アビタスが一番おすすめです!

 

どこもアビタス出身です。

 

アビタスのおかげでUSCPA試験は短期合格しています。

 

 

ですが、アビタスがオススメなのは、アビタス出身だからというだけではありません。

 

各校のUSCPA受講生から受験後の相談・感想をもらうのでそう思っています。

 

 

簡単に言うと、こんな相談・感想が多いです。

  • アビタスにしてよかった!(アビタスの受講生から)

  • アビタスにすればよかった、、、(アビタス以外の受講生から)

新USCPA試験になっても、アビタスだけで大丈夫だったという声が大半です。

 

 

2024年5月5日にUSCPA合格者・学習中の方へX(旧Twitter)にてアンケートを取りました。

 

どの学校で勉強しました(勉強していますか)?」というアンケートです。

 

 

アビタスが84%とダントツで多かったです!

 

アビタス受講生は多いので、困ったときに助け合えるのがいいですね。

 

 

USCPA合格者、学習中の方へのアンケート

 

 

 

どこの予備校にするか検討する場合は、USCPA学校比較も参考にしてくださいね。

 

 

 

 

アビタスにする場合は、アビタス割引完全版も参考にしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

2.USCPAの教材はどれがいい?

 

基本的にはアビタスでUSCPA講座を受講し、アビタスの教材メインで勉強すればいいと思います。

 

アビタスの講座を受講していれば、アビタスの教材だけで基本的に大丈夫です。

 

 

(1)REGはTACの1日講座を受講

 

新USCPA試験になってからは、TCPを選ぶUSCPA受験生には、TACの受講もおすすめしてきました。

 

なぜなら、REG(TCP)はアビタスはちょっと弱いかなという気がしていたからです。

 

TACのREGの教材(「TAX直前対策まとめ」)があると心強いと思っていました。
 

 

そんな中、TACがREGの1日講座を開講。

「TAX直前対策まとめ」がもらえるそうです。

 

なので、アビタス受講生でTCPを選ぶ場合は、TACのREG1日講座も受講すればいいですね。

 

アビタスでUSCPA講座受講+TACのREG1日講座受講」が最強となりました。


 

(2)AUDはGleimで補強

 

今までアビタス受講生で「AUD沼にハマった」場合、WileyのTest Bank をおすすめしてきました。

 

ですが、2023年末に買えなくなってしまったため、現在はGleimをおすすめしています

 

 

Gleimでアビタス教材を補足し、新USCPA試験を受けた受験生からフィードバックをいただき始めています。

 

今のところ、全員から「Gleimのメガテストバンクは使って良かった!」と感想をいただいています。

 

 

感想をいただいた方のうち合否が分かった方(選択科目の受験者)に関しては、全員合格していました。

 

「使ってよかった」「本番でも近い問題が出た!」という声をいただいています。

 

 

Gleimの「Mega Test Bank」 は1科目250ドルです。

 

ですが「どこのブログ」の読者さんは250ドルを50%オフの125ドルにしてもらえます。

 

125ドルであればギリギリ大きな負担にならない金額だと思います。

 

 

アビタス受講生でAUDで沼った場合は「アビタス教材+GleimのMega Test Bankで補強」が今のところ最強でしょう。

 

 

Gleimの割引も含めてUSCPAの教材については、こちらが詳しいです。

 

 

 

 

3.USCPAはどう試験対策すればいい?

 

新USCPA試験になって、試験科目、内容、範囲、必要なスキルレベル、問題数などなど、さまざまな変更がありました。

 

選択科目制になり自分で1科目は選ぶ必要がありますし。

 

 

(1)新USCPA試験での選択科目の選びかた

 
新試験では以下の3科目の選択科目の中から1科目選ぶ必要があります。
 
  1. BAR
  2. ISC
  3. TCP

 

新USCPA試験での選択科目の選びかたは、こちらを参考にしてください。

 

 

 

(2)各科目の試験対策まとめ

 
新試験では以下の6科目あります。
  1. FAR
  2. AUD
  3. REG
  4. BAR
  5. ISC
  6. TCP

 

各科目の試験対策をまとめてあるので参考にしてください。
 

【FAR】新USCPA試験のFARはどんな科目?試験対策をUSCPAが解説|USCPAどこのブログ【FAR】新USCPA試験のFARはどんな科目なのか、2024年新試験での受験対策を解説!FARは新出事項がなく、高度な会www.dokoblog.com

 

【AUD】USCPA試験のAUDはどんな科目?2024年新試験対策を解説|USCPAどこのブログ【AUD】USCPA試験のAUDはどんな科目なのか、2024年新試験での受験対策を解説!AUDは新出事項がほぼなく、覚えてwww.dokoblog.com

 

【REG】USCPA試験のREGはどんな科目?2024年新試験対策を解説|USCPAどこのブログ【REG】USCPA試験のREGはどんな科目なのか、2024年新試験での受験対策を解説!REGは新出事項がなく、BECからwww.dokoblog.com

 

【BAR】新USCPA試験のBARはどんな科目?試験対策をUSCPAが解説|USCPAどこのブログ【BAR】新USCPA試験のBARはどんな科目なのか、2024年新試験での受験対策を解説!BARは選択科目の中で、新出事項www.dokoblog.com

 

【ISC】USCPA試験のISCはどんな科目?2024年新試験対策を解説|USCPAどこのブログ【ISC】USCPA試験のISCはどんな科目なのか、2024年新試験での受験対策を解説!ISCは選択科目の中で、新出事項がwww.dokoblog.com

 

【TCP】USCPA試験のTCPはどんな科目?2024年新試験対策を解説|USCPAどこのブログ【TCP】USCPA試験のTCPはどんな科目なのか、2024年新試験での受験対策を解説!TCPは選択科目の中で、新出事項がwww.dokoblog.com

 

 

(3)各科目のBlueprintsまとめ

 

AICPAのBlueprintsは、新試験の学習を進めるうえで大切です。

 

各科目のBlueprintsの内容をまとめているので、参考にしてください。

 

【FAR】新USCPA試験のFARのBlueprintを徹底解説!|USCPAどこのブログ【FARのBlueprint】USCPA試験合格のため、AICPAのBlueprintsを一読するのをおすすめしています。www.dokoblog.com

【AUD】新USCPA試験のAUDのBlueprintを徹底解説!|USCPAどこのブログ【AUDのBlueprint】USCPA試験合格のため、AICPAのBlueprintsを一読するのをおすすめしています。www.dokoblog.com

【REG】新USCPA試験のREGのBlueprintを徹底解説!|USCPAどこのブログ【REGのBlueprint】USCPA試験合格のため、AICPAのBlueprintsを一読するのをおすすめしています。www.dokoblog.com

【BAR】新USCPA試験のBARのBlueprintを徹底解説!|USCPAどこのブログ【BARのBlueprint】USCPA試験合格のため、AICPAのBlueprintsを一読するのをおすすめしています。www.dokoblog.com

【ISC】新USCPA試験のISCのBlueprintを徹底解説!|USCPAどこのブログ【ISCのBlueprint】USCPA試験合格のため、AICPAのBlueprintsを一読するのをおすすめしています。www.dokoblog.com

【TCP】USCPA試験のTCPのBlueprintを徹底解説!|USCPAどこのブログ【TCPのBlueprint】USCPA試験合格のため、AICPAのBlueprintsを一読するのをおすすめしています。www.dokoblog.com

 

 

(4)FARとAUDの勉強のポイントとコツ

 

FARとAUDの勉強法については、勉強のポイントとコツをまとめてあります。

 

 

FARの勉強のコツとポイント

 

 

 

AUDの勉強のコツとポイント

 

 

 

 

(5)新試験対応のUSCPA書籍

 

どこの著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』<改訂版>も、新USCPA試験対応となっています。

お手に取っていただけますと幸いです。

 

電子書籍(電子版)もあります!

 

電子版の購入は中央経済社ビジネスOnline↓

 

 

 

USCPAどこのブログは、USCPA試験とUSCPAのキャリアに就いて発信しています。

 

 

どんな人ならUSCPA資格が活かしやすい?

  1. どうやったら忙しい社会人でもUSCPA試験に短期合格できる?
  2. どのようにUSCPAとしてのキャリアを築いていけばいい?

というような、あなたのUSCPAの疑問が解決できます!

 

どこ

  どこ

 

 

  • USCPAに挑戦すると決めるまで
  • 挑戦すると決めてから合格するまで
  • 合格後に望むキャリアに就くまで

に必要なUSCPAの情報がみつかります。

 

 

アビタス紹介割引依頼フォームから、USCPA講座の紹介依頼をしてください。