「木浪の守備、うまくなったねぇ〜」って〜会長記 | 堂島猛虎会のブログ

堂島猛虎会のブログ

タイガースファンの3人が綴る、猛虎愛ゆえの強く厳しい評論を発信していくブログです。

前記事では小幡の打撃がよくなっている・・・という記事にした。

その前は主に打撃面で木浪聖也と小幡竜平を比較した。

 

 

 

そこで今回は

 

「木浪の守備はうまくなったね〜〜」

 

という声に応えて検証したみたいと思う。

 

=================

 

拙ブログでもたびたび取り上げてはいるがバッティングに対して

フィールディングの数値比較というのは難しい。

 

NPBで公式に出しているのは「刺殺」「補殺」に加えて

「失策」「守備率」のみだ。

 

エラーが少ないから守備がうまい、と言えるか?

反対に多いから守備が下手だ、となるか。

 

それをいくらかでもわかりやすく数値化してみようというのが

セイバーメトリクス 。

運などに左右されにくく、選手個人の能力を統計学的に数値化したものとされており、日本では私が参照しているDELTA社が扱っている。

 

 

木浪の「ショートの」守備指標を見てみよう

 

 

糸原健斗に代わり、2019、2020年はショートとして98、91試合に出場。

700イニング以上を守っていたが翌年から激減。

 

2021年、2022年は主にセカンドを守る。

ショートには中野拓夢が就く。

 

2022年には出場試合も41ゲームにとどまる。

 

潮目が変わったのが岡田“どんでん”彰布の監督就任。

春のキャンプ〜オープン戦で「肩の強さ」を見出され(再発見というべきか)、開幕こそ小幡竜平にゆずったものの、3カード目にスタメンで出ると、以降ほとんどすべての試合で先発出場する。

 

なるほど「忘れていた」肩の強さ。

 

見ていると「守備もうまくなったなぁ〜」と思う。

 

 

・・・だ・が・。

 

 

「うまくなったなぁ〜・・・」は

「前と比べて・・・」なのだ。

 

 

今季の数値を見てもRngR(守備範囲)は-4.8

ショートしては12球団ワースト。「どん亀」クラスだ。

 

UZRはほとんどの年でマイナスの数値。

今季も-2.2と赤文字になる。

 

 

他チームの遊撃手の数値も参考にあげておく。

 

スワローズの長岡がぬけている。

UZRは6.7

これは源田(L=5.1)の上をいく数値。

 

まだサンプルが少ないがジャイアンツの門脇 誠くんがいい。

ドラフト4位ルーキー(創価高校〜創価大学)22歳だ。

表にはないがRngRは8.0。

 

====================

 

木浪は入団するときに「内野はどこでも守れる」という触れ込みであった。

 

ほかのポジションはどうか?

適性をみてみる。

 

 

 

どうやら・・・ショートが一番数値としては悪い。

 

下に昨年の中野拓夢と出場の多かった2020年の小幡の遊撃の守備成績も付け足しておく。

 

 

 

木浪のいちばん悪いところは「フットワーク」の悪さ。

特に正面の打球に弱い。

足が揃ってしまって前に出れず悪送球・・・というシーンをよく見た。

 

そのあたりもずいぶんと改善されたように思う。

フットワークもよくなった。

 

 

「前にくらべて」

 

だが。

 

 

=================

 

前の小幡竜平の記事と・・

この木浪の守備の指標を付き合わせて・・・

 

やっぱりもう少し

「小幡竜平の出場機会」

を増やしたいなぁと思うわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ブログランキングにご協力ください。

こちらをクリックお願いします↓

※画像の無断転用・持ち出しを禁止いたします。

※イラストは著作権で保護されています。

 

※ブログ中セイバーメトリクス の数値は(株)DELTA社の数値を参照しています。