歴史のことば劇場73


 ウクライナやガザ地区での戦闘はいぜん終わりが見えず、妥協の余地も見いだせないようです。
 しかしながら通常、外交では、敵を壊滅させるよりも妥協する方が利益があり、
「利害の対立」と同時に「利害の一致」が存在する(H・ニコルソン)と考えるといいます。
 にもかかわらず、利害や道徳に反しても実力に訴えるのは、それだけの正当性を確信させるもの、
ホッブズやルソーのいう自尊心や道義的課題が人間には存在するからだと考えられます。
 ルソーによれば「共通の利益」とはすべての国にとって魅力がない。人間は他者と比べてどれだけ多くの(あるいは少ない)価値を得るかという「見せかけの利益」にしたがって行動する。
 つまり、人は他者に優越する利益のためには努力するが、「共通の利益」のためには動かない。このため「利害の妥協」は困難になる(高坂正堯)。
 このようにルソーは人間を最も動かすものは自尊心とし、他よりも恵まれるために行動すると見る一方で、
けれども「ヨーロッパの体系は…それを完全に転覆せしめず、絶えざる動揺のなかに…維持しかねない強度をもつ」として、闘争が制限される「体系」が存在すると言い、
このため「害悪が大きくならなければ…一大革命は可能とはならない」とも述べました。
 この革命や闘争を制約する「体系」とは、
一つには経済的な思考が考えられ、
例えば自由貿易の立場では、富や資源は有限であるとする「ゼロ・サム・ゲーム」の考え方は否定されます。
その反対に「プラス・サム・ゲーム」、つまり一方が得をすれば他が必ず損する訳ではない、むしろ参加者全員に利益があるとの考え方が前提になります。
 また、富は有限とする「ゼロ・サム」思考は、
自由貿易に反対する重商主義や統制経済の前提であり、
それは他国が輸出を伸ばせば、自国は輸出を減らし、貧しくなる、
このため、強い軍事力を持つことが、資源を持ち、貿易を伸ばし、富を増大させると考え、
軍事力と富との相関関係を重視します。
 しかし、A・スミス流の自由貿易論は、
国防を重視しながらも必要以上の軍事力に批判的で、植民地の獲得にも反対しました。
 つまり、富と軍事力の相関関係を疑い、共通のルールの下、皆が競争により利益を追求すれば、
皆が長期的には豊かになるとのプラス・サム的な「共通善」を求めました。

 はたして人間は、他と比べずには、他を攻撃せずには、生きていけぬものなのか。
旧ユーゴ紛争などの取材で有名なジャーナリスト、Ⅿ・イグナティエフは
「人ではなく法による、力ではなく議論による、暴力ではなく和解による統治とは、本来、ヒトの本性に深く反するものであり、
これを達成し、維持するには不断の努力で本性を克服するしかない」と述べました。

 この人間の本性に反している「共通の利益」「共通善」「法」や「和」を見出し、大方の繁栄と安定をめざしたのが、自由主義の歴史伝統である、
そしてその対極にあるのが、上述したホッブズやルソー的な闘争と全体主義の思考法であり、
それは現今では「権威主義」とよばれる諸国による「覇権の体制」と考えてよいのではないでしょうか。