ここで一旦整理します。
メインが「2(謎の女性)」であることは間違いない。
その女性は応神天皇よりも上位で、しかも女性
天皇家がここに聞きに来た、ということは、この女性が天皇家のルーツ
しかもその女性は殺されている(四拍手)
もう分かります、この女性は卑弥呼なのです。
「ひ」という音も合っています。
ゆえに邪馬台国は当初(卑弥呼の時代)九州にあり、その後東遷して畿内に移ったのです。
古事記にある神武東遷がその根拠です。
謎は解けた・・・。
45歳で、日本史の謎が全て解けた・・・。
高齢者を含んだグループ等が利用できる、宇佐神宮のケーブルカー
感無量です。
その感動が冷めないままに、その後大分空港へと向かいます。車で1時間の距離です。
レンタカーを返した後は
大分空港では昼食を食べて
羽田まで1時間30分のフライト
そこから京急利用で品川へ
その後常磐線で帰路につきます。
駅には女房が車で迎えに来てくれました。
非常に濃かった今回の旅
でも、一番はやっぱり宇佐神宮かな。
日本史ミステリー、本当に楽しい
そう感じた九州家族旅行記でした。
完