歴史好きな母の目標は
日本に現存しているお城「現存12城」にすべて行くことでしたが
弘前城をもってそれが完結し
それ以降は,なんとなく行きたかった場所に,自身と2人で歴史に紐づけて行き続けている形になります。
(春は金沢でした。)
行先の候補案
前から良く出ていたのが
角館に行きたい,というもの。
しかしながら
角館って,東京から新幹線利用で3時間強かかることに加え
角館と組み合わせて歴史に絡めた観光を組むのが難しいことから
これまで先送りされてきましたが・・・今回それが実現しました。
当初は自身が同じく行ったことがない,世界遺産の平泉とセットにする案もありましたが
母親は父(自身から見て祖父)の出身が岩手ということもあり
これまで5~6回平泉には行ったことがある,というので
秋田市の観光をセットにしてみました。
しかしながら
台風の襲来などで
1回日程が延期となり
最悪のケースでは,群馬のお城をめぐる旅,などという代替案も作成しましたが
11月に入って気候が安定したため
標記の旅行に出発することができました。
というわけで
秋田新幹線「こまち号」でGO
ここで気づいたのですが
「こまち」でいいと思うのですが(のぞみ,はくたか,など)
JRのアナウンスって,律儀なくらい,各列車に「号」を付けていますね・・・。
電車で向かっている「GO」とかけているのかな,とか感じました。
朝6時すぎに自宅を出発して
角館に着いたのが午前11時すぎ
と,遠いなあ・・・。
そして・・・寒い!
次回へと続く