今回ご紹介するのは「北千住駅,日暮里駅,上野駅」です。
「北千住駅」
これまでの降車回数(推定)「11回」
駅の規模(5段階中,5が最大)レベル5
北千住駅
いよいよ都内です。
下町は下町ですが・・・東京都ということで,土浦から電車に乗ると,このあたりから気が引き締まります。
北千住には魔物が潜みます。
というのは,仮に茨城から都内に向かうとして
常磐線を利用した後,日比谷線に乗り換える場合に
ふふふ,北千住で降りれば,日比谷線の始発駅だから,続いて座ることができるぞ
とか思っていると,東武線の連結の関係で便宜上「始発」としているだけで,乗り換えてみてすごい人の量,という魔物です・・・。
それにしても・・・南千住とか三河島,いつから停まるようになったんですかね?
僕が子供の頃は,北千住の次は日暮里だったんですが・・・。
スカイツリーをゆっくり見られるから,停車してもかまわないやい!と
強がりでも言うしかありませんね・・・。
続いて「日暮里駅」
これまでの降車回数(推定)「114回」
駅の規模(5段階中,5が最大)レベル3
日暮里で降りてどこかに行く,というのは数える程度しかありませんが
山手線などに乗り換えて,というので利用頻度はかなり高い印象があります。
しかし,乗り継ぎなのでそれ以外の印象は薄いですね・・・。
というわけで上野駅です。
これまでの降車回数(推定)「213回」
駅の規模(5段階中,5が最大)レベル5
茨城県民にとっては,一番馴染みがある都内の駅になります。
現在,常磐線は東京駅まで行く計画が上がり
以上,常磐線シリーズでした。