おはようございます。
うどん馳走 山石土平の店主です。
今朝はどんより曇り空。
日中は雨が降り、
一時強まる恐れもあるようです。
最高気温は25℃、
気温は高めで、
蒸し暑く感じられそうですね。
さて、昨日、火曜日の営業は、
開店と同時に次から次へとお客さん。
ほどなく満席&外待ち状態になり、
好スタートを切りました。
12時台は、
満席&外待ち状態が続き、
大変忙しくさせていただきました。
後半に入ると、
一旦落ち着きましたが、
ほどなく次から次へとお客さん。
再び、満席状態になり
後半も忙しくさせていただきました。
2時以降は失速しましたが、
スーパー大入り営業になりました。
たくさんのお客さんにお越しいただき、
感謝、感謝です。
昨日の人気メニュー。
1番人気 当店イチオシ
「讃岐天ぶっかけ」
2番人気 10月限定
「極上の黒毛和牛!!
炙り肉ごぼう天うどん」
3番人気 「野菜天ぶっかけ」
(岡山旅行 その6)
まだ、ありますよ!(笑)
久しぶりの1泊2日の旅行、
食べてばかりの旅行でしたが、
ちょこっと観光もしてきましたので、
今日はグルメネタではありません。
(≧▽≦)
2日目の朝、
朝食ビュッフェ! を食べて、
お腹パンパン!
その後、すぐに向かった先がこちら。
倉敷美観地区の倉敷川
ここで、川舟が運航されていて、
どうしても乗りたかったのです。
予約制ではなく、
朝9時からの受付順ということで、
8時半頃にきましたが、
なんと!雨のため運航中止(>_<)
ま、少し予想はしていたので、
仕方なく、川沿いを散策していると、
なにやら行列を発見!
あんまり興味はないけど(笑)
雨だし、せっかくなので、
行列に並んで行ってきました。
「大原美術館」
1930(昭和5)年に設立された
日本初の西洋絵画中心の私立美術館。
館内は撮影NGなので、
写真はありませんが、
有名な西洋の名画が
数多く展示されていました。
その後、美観地区を散策しながら、
食べ歩きを楽しんでいると、
なにやら怪しげな建物を発見!
「桃太郎博物館」
昔話「桃太郎」の資料などが
展示された珍しい博物館です。
目の錯覚を利用した
からくり遊び等、
ビックリの連続!
それなりに楽しめました(≧▽≦)
「鬼が島」の洞窟体験
お化け屋敷ではないので、
全く怖くなく、
余裕で歩きながら
動画を撮ってきたので、
その様子をこちらからどうぞ!
そして、もう1か所、
こちらは初日に行ってきました。
倉敷駅から美観地区へ向かう途中、
駅前の商店街のアーケードを
出たところにありました。
「阿智神社」
この時、雨がしとしと降ってましたが、
せっかくなので参拝してきました。
鳥居を抜けると、
長い参道と石段の連続、
傘を差して歩きました。
雨なので、
誰もいらっしゃいません。
阿智神社は鶴形山の頂上にあります。
ここから、倉敷の街並みが
綺麗に見渡せるはずでしたが、
雨で残念でした。
久しぶりの1泊2日の旅行、
「晴れの国 岡山」なのに、
2日間とも雨にたたられました。
次は、晴れた日に
もう一度行ってみたいですね。
もうちょいつづく・・(笑)
さあ、今日も張りきって元気に営業します。
皆さんのお越しをお待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日・第2水曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/
サイト http://r.goope.jp/dohei-udon/
地 図 https://goo.gl/maps/a1MS3gqnn3hYpwvz5
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
#長浜うどん
#長浜ランチ
#長浜グルメ
#滋賀うどん
#滋賀ランチ
#滋賀グルメ
#讃岐うどん
#脱サラうどん屋
#倉敷美観地区
#くらしき川舟流し
#大原美術館
#桃太郎博物館
#鬼ヶ島の洞窟体験
#阿智神社
(2024年10月営業予定)
「関西☆美食紀行 グルマンの隠れ家」
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/gruman/episode_01026.html
店内、お持ち帰り メニュー表
ライン@に友達登録して、
お得なクーポンをゲットしよう!
(↑こちらでは、友達登録はできますが
ショップカードの来店ポイントが
付きません。ご来店の際には、
必ずメニュー立てに置いてある
QRコードを読み取ってください。)