手直し工事発生!!(店舗改修工事7日目) | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

今日も昨日に続いて、水道配管工事が行われました。


給排水の計画については、一昨日打ち合わせをして固めていましたが、昨日の朝、急遽一部配管計画を変更し、変更した内容に基づいて昨日から工事が始まっています。


昨日のブログでも、もう工事が始まったので変更はできないと書きました。


今日の工事の様子


そして今日は、給湯器について、ガス業者と打ち合わせをしました。


給湯器については、以前の店のものがあり、まだ使えるのでそのまま使うことも考えていました。


ただ、かなり古いのと、給湯計画によっては容量的に小さいかもしれないので、見積もりを見て、費用対効果で決めることにしていました。


今ある給湯器をそのまま使うか、更新するかどちらかだと思っていたので、このことが給排水計画に影響するとは思ってもいませんでした。


ところがです。


今日、改めてガス業者さんに見積書をお願いしたところ、理由はよくわかりませんが、大きな給湯器をひとつ入れるよりも、小型の給湯器を2つ入れた方が安くできると言うんです。


給湯を2系統にすれば当然費用も高くつくと思い込んでいたので、今までどおり給湯器1台、1系統での計画になっています。


うどん釜と食器洗浄機は熱湯が必要になるので、今の1系統での計画では、給湯器の温度は70℃位の熱湯(給湯器の最高温度)に設定をして、普通のお湯でいいところは、混合水栓にして温度を調整する計画にしていました。


もし給湯器を2系統にできれば、70℃位の熱湯用と40℃位のお湯用に分けることができ、効率的に運用することができます。


でも、もう工事は始まってしまっています。


水道業者さんとガス業者さんとで話をしてもらったら、たまたま、食器洗浄機の給水管だけは別系統になっていることが分かりました。(給湯器を出たところで分岐する計画)



そしてさらにたまたま、食器洗浄機とうどん釜は、壁を隔ててすぐ隣にあります。食器洗浄機の給水管をうどん釜につなげてもらえれば、2系統での理想の形になります。


実は、もう施工されていましたが、つなぎなおすことはそれほど大きな工事ではないので、手直しをしていただけることになりました。


たまたまが重なって、事なきを得ました。まさに、ぎりぎりセーフです。


またまた、水道業者さんには、昨日の急な計画変更に続き、迷惑をかけてしまいました。



青色の管が水、赤色の管が湯、壁の向こうに食器洗浄機、手前にうどん釜が並びます。


右側の白い管がうどん釜への給湯用

今回の工事は、施工業者に無理を言って、全てをお任せするのではなく、自分で別途業者と交渉したりしていることが多いので、今日のようなトラブルになったと思っています。


実は、ちょっと工事の進捗が当初の計画よりも遅れ気味なんですが、あまり工期にこだわらず、ミスのないようにしていきたいと思います。