リボルテックヤマグチ ゲッターロボ號 | けいた OF THE PARADISE

けいた OF THE PARADISE

基本アメトイ、でもその他いろいろなオモチャ紹介になりそうです。
たぶんきっと・・・

「・・・ゲッターだ」




海洋堂 リボルテックヤマグチ
ゲッターロボ號


リボルテックヤマグチ 
ゲッターロボ號(こちらの前期型はゲッター1)です。

原作版です、当然です!

神隼人を筆頭に、蛇牙城のプロフェッサーランドウの野望を砕く為、15年以上の時を越えて復活した無敵のマシーン ゲッターロボ!

とは言いつつ、原作でハッキリと言及されてはいませんが、恐らくこのゲッター1(號)にゲッター線は使われていないかと・・・


玩具会社(ユタカ)の持ち込みで、完全変形合体出きるモックアップを見た賢ちゃんが、俄然やる気になって始動した原作 『ゲッターロボ號』!
原作版ゲッターロボ(G)以上に泥臭く、地球規模のストーリーラインで組み合げられた、あの原作版のゲッター1(號)です。


モノはリボルテックヤマグチと言うことで、もちろん素直に真っ直ぐ立ってはくれません。
本来マシマシ動かしてカッコいい決めポーズを見つける為の商品ですから文句は言えませんが、素立ちもカッコいいポーズの一つなのではないでしょうか?

後ゲッター1のオプションとしては、何故か実体化しているプラズマ剣(?)みたいなものも付属します。


頭部の差し替え+腕部カノン砲を追加装備することで、アラスカ戦線中盤で大破後に改修された後期型『ゲッターロボ號』に換装可能です。


前期型・後期型共にアニメ版の特徴であったローターは無く、ブースターのみのスッキリした背面です。


後期型の特徴その①、(真ゲッターに先駆けた)瞳と牙モールドの入ったフェイス。

後期型の特徴その②、腕部カバー部に増設されたカノン砲。原作のカノン砲と比べてちょっと短砲身となっています。
又、原作版と形状こそ違えど弾の装填も可能な対メタルビーストハンドカノンも付属。

他にもオリジナルオプションパーツとして、手首カバーと差し替えて装備するハンドカノン用の弾丸ホルダーと(Gヘビーアームズ張りの)プラズマソードが付属しますが、いつものように原作準拠では無いので割愛です。


リボルテックヤマグチ
ゲッターロボ號でした。

リボルテックを紹介するのに全く不適格な当劇場。
マシマシ動くこの號の真骨頂は、BOX背面のポーズ例やよそ様のブログを是非ともご覧いただければ幸いです。

で、ゲッターG、號と来ましたので、やっとのことで次回真打ち登場と相成ります。








P「原作版の號は全高18だか20mだった筈だけど、いくらなんでもそりゃ無理だよねぇ」