しぶんぎ座流星群(その2) | getaのブログ

getaのブログ

お気に入りの音楽を聴きながら、50年以上前にちょっとかじった
天体写真を中心に美しいものを撮って楽しんでいます。
低価格機材で写真を撮ることに執念を燃やしています。

Getaの天体写真集サイトへもどうぞ。
https://sites.google/view/geta-tentai

昨夜は雲が時々流れて行くものの良い天気でした。

そこで、しぶんぎ座流星群を早くから撮影してみました。

 

というのも、しぶんぎ座流星群の放射点は午前0時ころにならないと地平線から出てこないので、放射点の位置と流星の出現数の関係を知りたかったのです。

 

そこで、撮影は4日午後6時10分頃から翌5日午前6時30分ころまでしてみました。

 

今回は、

   ATOMCam Swing

   ミラーレス

   ASI385MC

の3通りで撮ってみましたが、やはり流星群は ATOMCam Swing の独壇場ですね。

それ以外は、ほんの少し写っていただけでしたが、それでもいろいろと収穫がありました。

 

今回のブログ記事は画像処理に時間がかかったので、 ATOMCam Swingで撮影した静止画や動画のアップロードだけにしたいと思います。

   

撮影できた流星は約90個です。画像は95あるのですが、大きな流星は2~3画像使っているので90個位ではないかと思っています。(面倒なので正確な数は数えていません)

なお、しぶんぎ座流星群以外の散在流星もある程度入っています。

 

撮影方法は、いつもはモバイル赤道儀にATOMCam Swingを載せて撮っているのですが、今回は天の北極に近いので固定撮影しました。

 

 しぶんぎ座流星群の比較明合成(雲の多い画像を除いています)

   小さい流星も結構多かったです

 

 しぶんぎ座流星群の動画風(雲の多い画像を除いています)

  約80の静止画を次々と表示させています。

 

 

 しぶんぎ座流星群の動画

  時間制限があるので15個位の流星動画を繋ぎ合わせたものです。

  (大きい流星は、いつもは元の動画から取り出しているのですが、今回は時間がなかった

   ので分割された動画をそのまま繋いでいます)

 

 

もう一度、しぶんぎ座流星群の記事を書く予定にしていますが、次は他の撮影方法の結果や、流星の時間別出現数などについて書いてみたいと思っています。

 

今回の撮影は1個のカメラで一方向だけを撮影したものなので、実際にはこの何倍かの出現があったものと思います。

今年のしぶんぎ座流星群は低調だと言われていましたが、その割にはよく出たのではないかと思います。

この位撮影できると楽しいですね。

(今回も、Meteor-Detectを使わせていただきました。ありがとうございます。)