小田原歴史散歩 前編 | ヨーキーむぅの今日の一枚

ヨーキーむぅの今日の一枚

        ヨークシャーテリアのむぅと
          親バカ飼い主の日々

 

天気予報によると

明日からしばらくは

まとまったお散歩は

出来そうもないので・・・

 

むぅちゃん「ここどこっ?」

 

プチ旅行気分の

ロング散歩に

小田原に行くことにしました

 

むぅちゃん「ここ初めて~」

 

まずやって来たのは

”小田原城 三の丸外郭 新堀土塁”です

 

ここは天正15年(1587)には

存在していた小田原北条氏の

作った堀と土塁の遺構です

 

 

南には相模湾が見渡せ・・・

 

 

西には背後の箱根の山々と

秀吉が一夜城を築いた

石垣山が良く見えます

 

むぅちゃん「これが総構の香りかぁ」

 

無料の駐車場から

歩くこと1分で

 

 

こんな広場に

到着します

 

そこから2分ほど

進むと・・・

 

 

こんな感じの

尾根っぽい所に出ます

 

詳しい説明がなくて

わかりにくかったのですが

ここは、もしかしたら

土塁の上なのかな?

 

むぅちゃん「桜~」

 

桜の木を横目に見て

少し進むと・・・

 

 

凹っと四角に

へこんだ場所と

 

むぅちゃん「高~い」

 

かなり高い土塁が

見えてきます

 

ということは

この四角は

障子掘りなのかな?

 

むぅちゃん「芝生~」

 

遺構としては

小さめなのですが

気持のよい芝生の広場が

広がっているのと

素晴らしい眺望で

楽しめました

 

むぅちゃん「楽しかったね」

 

お次は

”小田原城 三の丸外郭 新堀土塁”

から歩いて3分のところにある

 

 

”小峯御鐘ノ台大堀切東堀”

(こみねおかねのだいおおほりきりひがしぼり)

です

 

小田原城で有名なのは

秀吉の小田原攻めへの対策として築かれた

城下町ごとすっぽり囲った

総構ですが

 

”小峯御鐘ノ台大堀切東堀”も

左ほどの

”小田原城 三の丸外郭 新堀土塁”も

総構が築かれる前からあったもので

総構の内側にあったそうです

 

むぅちゃん「これはすごいね」

 

この”小峯御鐘ノ台大堀切東堀”は

幅が約25~30m

深さは約12~15m

傾斜は50~60度

の空堀です

 

 

城っぽく

かぎ型に折れている場所もあって

見応え抜群です

 

むぅちゃん「登れそうもないよ」

 

こういう遺構は

柵の向こうにあることが多いのですが

この”小峯御鐘ノ台大堀切東堀”は

実際に空堀の底を

歩いて土塁の高さを実感したり

足元の滑りやすい関東ローム層とかを

実感できる

他ではあまり無い

素晴らしい遺構だと思います

 

むぅちゃん「堪能~」

 

こうして2か所の

小田原城の遺構を

楽しんだ後は

一夜城で有名な石垣山城に

行こうと思います

 

~続く~

 

 

足あとどちらも絶景でした足あと

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村