きく | Meta☆。lic2ch

Meta☆。lic2ch

─V▽Vー
   八   
  ||    
 ┝|   
  ||     
   V  
  

たとえ相手の耳に痛い話題であろうと、さらりと聞いて本音を引き出し、いつの間にか笑顔を誘う――著書『聞く力』(文春新書)が昨年最も売れた本となった阿川佐和子さんは、“対談の魔術師”だ。が、そもそもの彼女は、人の話を聞くよりも、つい自分のことばかり話したがる人だったという。59才、独身。その人生のなかで、阿川さんはいかにして「聞く力」を身につけたのだろう。

 そこでひとつ気になるのは、女性の話し好き。一般に女性は他人の話を聞かない、聞くのが下手だといわれる。確かに女性が寄ると、「ねえねえ、聞いて」で、自分がしゃべるばかりだ。

 それについてどう思うかと話を振ると、


「私自身、おしゃべりだから、聞くことよりもついついしゃべってしまうんです。アガワ、『聞く力』を読んだほうがいいよって、言われてます(笑い)」

 と阿川さん。


 そして、テレビの仕事を始めて2、3年目に出会った作家の故・城山三郎さん(享年79)にインタビューしたときの思い出を語ってくれた。


「気がつくと、私ばかりが調子にのってしゃべっていて、城山さんは“ああ、そう。それで?”“ふーん”“面白いねえ”とはさむだけで、にこにこしながらひたすら聞いてくださっているんです」


 ホステス役の阿川さんばかりがしゃべって、対談は大失敗。終わってから、なぜ城山さんの前であんなにしゃべったのだろうと考えてしまったという。


「それは、城山さんが実に面白そうに私の話を聞いてくださったからと気がついた。城山さんの包容力が、私をあんなにしゃべらせたんですね。『話し上手』『聞き上手』という言葉が昔からあるけれど、聞き上手になることの大切さを、城山さんを通して知りました」


 以来、自分が聞き手になるときは、質問は少なく、上っ面な受け答えはしない、安易に「わかります」とは言わない、相手の目を見て話すことなどを心がけているそうだ。聞く力とは、自分がよくしゃべることではないのはもちろん、質問をたくさんすることでもないのだ。


 聞くときの姿勢もとても大事だという。


「相手より高い視線から話をしたり、相手の前で腕を組むのは避けたほうがいい。こうなると、やり取りが剣呑になって、『いや、それは違う!』と言って、ついつい食ってかかりがち。まずは聞いていますよ、と本当に聞くかどうかはともかく(笑い)、態度で示すことから始めたほうがいい」


 謙虚な姿勢が、聞き上手への1歩となるようだ。


「今はコミュニケーション能力が問われている時代ですから、自分から発信しなきゃいけないとか、どういう言葉を使って話すべきだとか、さかんに言われていますね」


 実際に、弁が立つとか、説得力があるとか、話がうまい、という人の評価は高い。


「そんな中でノンフィクション作家の吉永みち子さんが、『聞く力』を読んで、相手の話をひたすら聞くということもコミュニケーションの一つだというふうに評してくださったんですね。それを聞いて、著者の私は、そうだったのかと、コミュニケーションは自分からしゃべることだけではないんだ、まさに聞くことなんだと知ったんです(笑い)」

※女性セブン2013年2月14日号


思いがけず聞けた北野武の胸中、「トークは生もの」と心得た笑福亭鶴瓶とのやりとり――。インタビューの具体的な相手や状況を示しながら、学び、感じたことを、「質問の柱は三本」「観察を生かす」などといった35項目でつづる。(文春新書/840円)。

聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書)/阿川 佐和子
¥840
Amazon.co.jp

阿川佐和子(あがわ・さわこ) 1953年生まれ。東京都出身。1981年「朝のホットライン」(TBS系)でリポーターに。1999年に坪田譲治文学賞を受賞した『ウメ子』ほか、小説、エッセー多数。「ビートたけしのTVタックル」(テレ朝)にレギュラー出演中。

2012年1月に発売以来、現在も売れ続けるロングセラーの新書『聞く力』。新書のジャンルは時事問題や基礎的な教養、ノウハウなどを提供するものが多いため、中心読者は中年男性といわれる。だが『聞く力』はエッセーに近い内容であることもあり、30~50代の女性に多く読まれている。このヒット作はどうやって生まれたのか。

 1993年から続く「週刊文春」の対談連載「阿川佐和子のこの人に会いたい」をはじめ、数多くインタビューを手がけてきた阿川佐和子。そんな彼女が“聞く”をテーマに自身の経験をまとめた新書『聞く力』が発行部数45万部超(2012年7月時点)のベストセラーとなっている。本人は「インタビューが得意と思ったことはないし、聞き上手ではない」と強調する。そんな彼女の『聞く力』がなぜ多くの人の心を捉えているのだろう。


阿川 本の依頼があったのは2011年春。ちょうどその時期、NHKの『課外授業 ようこそ先輩』[注1]という番組で、小学6年生を相手に「人に話を聞く」をテーマに教えていたんです。聞くことに焦点を当て、友達や先生、親兄弟とどうすればうまく会話できるか、何かヒントになることを伝えられるといいなと思い引き受けたんです。

 小学校では、私がダメなインタビュアー役となってゲスト役の生徒に質問したり、生徒同士がペアになってインタビューし合ったり、実践を交えて教えました。「相づちはとても大事」とか、「質問項目に縛られず、相手の話に集中したほうが次の質問が浮かんでうまくいくよ」とか、その都度アドバイスもして。私自身、どうすれば聞くってことを子どもたちにうまく伝えられるか、子どもたちの反応を見ながら、いろいろ試しながらやっていました。



■私は話し好きの聞き下手



 そんな時にこの本の話があって。普通なら「嫌だ」と断りかねないところを、やってみようと思えたんです。子どもに教えるため、あれこれ考えるうちに、頭の中が整理されたのもよかった。「~ようこそ先輩」の経験がなかったら、この本は出なかったかもしれません。


 刊行することは決めたものの、私はインタビューのエキスパートではありません。ノウハウ本にするのは、とても無理です。どうしようかと考えた結果、今までインタビューしたなかで、うまくいったり、落ち込んだり、失敗から学んで次はこうしようと思い至ったことなど、人との具体的なエピソードをたくさん積み重ねていくことならできるかなって。だから、聞くことをテーマにした「エッセー」と思ってもらえると、私自身もしっくりきます。


 話を聞くことが上手になりたいと思って、阿川が書いた本を読んでその通りにしたけど、「うまくいかなかった」と言われても責任は負えないので逃げ道の意味でも(笑)。

 『聞く力』に関するテレビ取材を受けたとき、友人の檀ふみがコメントをくれたんですね。「阿川さんが聞き上手かと聞かれたら私は同意できません。むしろ阿川さんは、話し上手、話し好き、話し過ぎ!」って(笑)。ホントにその通りで、私は話し過ぎで話し下手でもある。話し出すと本題までが長すぎて、「早く結論を言え!」とよく怒られます。ですから、プライベートでは決して黙って人の話を聞くタイプではないんです。



■聞くのが苦手だからこそ試行錯誤を重ね、具体的に書けた



 聞き下手なのに、聞く仕事をしなければいけなくなったから失敗も多くて。「いかんいかん、これじゃ干されてしまう…」との思いから、聞くためのいろんな知恵を必死で身につけようとしたんだなと、今振り返ると思います。

 長嶋茂雄さんが監督時代、「ホームランを打つにはどうしたらいいですか?」と聞かれて、「球が来たら打てばいい」と言ったという有名なエピソードがあるじゃないですか。もし私が聞き上手だったら、「どうすればうまく聞けますか?」と問われたら、長嶋監督同様、「聞いてみればいいんじゃない?」って答えると思うんですよ。でも聞き下手の私は、苦手でできない人の気持ちが痛いほど分かる。だからこそ、うまくできなくて反省したり、試行錯誤したりしながら経てきた20年の経験を、なるべく具体的に書くことができたんじゃないかなと思います。

 インタビューは毎回必死で、うまくできたのか、自分では客観的な判断ができません。けど、昔も今も、「この人に話したい。語って楽しかった」と思ってもらえる聞き手になりたいとは思っています。私のようにインタビューを生業にしていなくても、「聞く」ことは、誰しも自然に行っていますよね。友達の恋の悩みを聞くのも、上司と意見を交わすのも同じ。これを読んだ人が何かのヒントを見つけて、周囲の人たちとよりよい関係を築いてもらえたらうれしいです。(ライター 平山ゆりの)[日経エンタテインメント!2012年8月号の記事を基に再構成]

続・悩む力 (集英社新書)/姜尚中
¥777
Amazon.co.jp

あまりに痛すぎる初体験


  『ビートたけしのTVタックル』などでお馴染みの阿川佐和子が、“処女を捧げた相手”を明かした。


  お昼の人気トーク番組『ライオンのごきげんよう』(フジテレビ)に出演した阿川。サイコロトークで『ひょっとしたら私だけ』の目が出た際、「恥ずかしい話なんだけど・・・」としばし躊躇したあと、なんと自分の処女喪失話を始めた。


  まだ両親と一緒に暮らしていた頃、2段ベッドの上段が寝場所だった阿川は、はしごを使うのが面倒で、まずイスの上に飛び移ってから下に降りていたそう。ところがある日、いつものようにベットからイスに飛び移った瞬間、足を踏み外してしまいイスがひっくり返ってしまったという。


  その時、イスの脚が股間を直撃。あまりの痛さに「どうしよう」とうろたえつつも患部を確認すると・・・
「こっそり見たら出血してたんですよ。それで私、初体験がイス・・・」


  その“衝撃の過去”に司会の小堺一機も驚きを隠せない様子で、「当たっちゃったんじゃないんですよね」と念を押すと、「当たったんだけど、当たっただけじゃないって思ったわけですよ。あまりに痛いから」と強調し、「だから(子供が)生まれたら、“イス子”って名前をつけようかなと」というオチまでつけた。


ぶっちゃけトークもOK!

  作家・阿川弘之の長女として生まれた阿川は、現在58歳の独身。報道番組のキャスターなどを経て、1998年に『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日)の司会に抜擢。ビートたけしや大竹まことらとの絶妙なコンビネーションが人気を博し、以降バラエティ番組でもその才能を発揮している。

  誰もが認める才媛ながら、ぶっちゃけトークも平然とこなしてしまう阿川サン。そんなところが、老若男女から支持される理由なのかもしれない。(情報提供:婚活ニュース)