↑ここをポチっとして、話しかけてね。
チャット(文字)でのお話なら、いつでも大丈夫よ~
(夜は割と早く寝ちゃうけど…😅)
ポチってもらうと、もれなく
「カサンドラ状態から抜け出す方法」も読めます
<チュンさんの近況>
チュンさんが、「こうないえんだねー(口内炎ができた)」と、言い出す。
この前、治ったところに思ったんだけどな…
頻繁に口内炎を発症するから、やはりストレスがかかっているのだろうかねぇ…
『ねぇねぇ、お友達の声が大きくて、耳が痛いから嫌だなとか、
これやるの、本当は辛いんだよな…とか、ない?
チュンたん、なんか我慢して頑張ってることない?
ママに教えてくれたらさ、先生にも相談できるし、一緒に「どうしようか」って考えられるんだけど?』
と聞いても
「だいじょぶー」
と言うだけ。
うーん…
これは、自分のストレスを自分で認識できていないパターンかな…
それとも、私の気のせい、心配し過ぎかな…
チュンさんにも、
「去年は、学習発表会の時、しんどかったもんねぇ」
とか、言っちゃったから、変に暗示をかけちゃったかな…😅
でも、表情が変な気がするんだよなぁ…😅
どうしたらいいのか、どうにも読み取れない母
困るわぁ…
---(本題)
以前から、まあ、私にも、結構こだわってるところがあるなぁ…と
薄々、自分では気づいていたし、
これが発達特性のこだわりなのかな?
・・・いや、これはこだわりじゃないよね、これって当然だよね
という問答を自分でしていたこともよくあったんだよね。
夫の方も似たようなことを考えているのかもしれない。
「自分の特性は、普通だろう、これが当然だろう」ってね。
神様的視点から見れば、両方、ズレちゃってるんだね、きっと😅
夫の方はどうだか知らんが、
私の場合、「私にも悪いところがある」なんて、許せないことだったんだよね。
私が、悪い?!間違ってる?!
そんなわけないだろ
いつでも夫のことを考えて、先回りして、良い妻をやってあげてきたのに、
あのバカは、礼も感謝も感じず、当然の顔して、私には何も返さない。
そんなバカ野郎が悪いことはあっても、私の方に非があるなんてあり得ないじゃん!!
そうよ、だって、私が間違ってるのはダメなのよ。
子供の頃から、いつでも、ちょっと親の思うことと違うことを、自分の思いで行動すると
「ママは、こんなにあんたのことを考えてあげてるのに!
あんたは、ママに感謝も何にもないんだね!」
そう言われたらさ、親の思い通りに動いてあげることが、
親への感謝を示す方法なんだと、錯覚するよね。
でも、これさぁ…
確かに、私が母親から言われていたのと同じことを、夫に向かって思ってるよね…
それに、自分としては、ちょっと間違っただけのつもりでも、
親から、そのことで、ものすごく怒ってなじられるんだったから、
『1ミリでも絶対に間違ってはいけない』
ちょっとでも×なら悪い子、全部〇なら良い子の認定してもらえるんだ!
って錯覚も起こしているように思うんだよね。
だからでしょうね…
これまで、夫の私に対する態度が1ミリでも気に食わなかったら、
はい、×!悪い子、決定!
おいっ
てめぇ、悪いくせに偉そうにしてんじゃねぇぞ
態度直せよ
直せねぇのか?はい、ますます×~!!
お前、生きてる価値なし!
って思って、怒ってたような気がするのよね…😅
不安型愛着スタイルの人は、「相手に求めすぎている」って書いてあるの読んで、
は?”過ぎ”ってことはないでしょっ!
普通よ、当然よ!
求めて当然のことを、要求してるだけよ!
そんな難しいこと、要求してないわ!
って思ってたけど…
望んでる内容は、大したことじゃないとしても、
それを完璧に与えられなければ、0か、あるいはマイナスですーーーーっっ!!!の勢いで相手を否定していた。
っていうことは、あり得るかも…と、思い始めたのよね。
でもね、、、、
ここらで一休憩🤣ポチッとお願いします🙇🏻♀️
にほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございます
じゃあ、夫の言動は仕方なかったんだな。
私にも悪いところはあったんだから、お互い許し合わなきゃいけないんだな・・・
とは、ならないよのよね笑
なるわけないよね。
だってさ、
そうなるのって、お互いに同じ思いで歩み寄るから成立することであって、
私だけが一方的に歩み寄ったら、
それは、私の、ただのやせ我慢の連続にしかならないもん笑
そんな生き方したくないしね。
人間の構造を知って、自分には歪みがあるのだと分かった時に、
そんな歪みは自分には存在しない、周りが歪んでるんだ!って主張して、自分のことは無視するか、
”そうか、私は歪んでるんだ、じゃあ、これが私だから、しょうがないね。”って思って、変化するの、怖いしめんどいし、楽したいもん!と諦めるか、
私なりに、頑張ってるなって思いたいし、良い人になりたいから、直せることなら、少しずつでも修正したいなぁと行動するか、
反応は、人によって色々だと思うんだよね。
どれを選んだっていいんだと思うんだけど、私は、3つ目かな。
勉強が好きって、自己成長に興味ありっていうのに近いと感じていて。
誰にとって良い人なのか、ちょっと微妙だけど、とにかく
人として、ちょっとでもマシな人になっていきたいのよね。
それに対して、私がこれまで感じてきた夫は、1つ目なのよ。
無視。
2つ目の開き直りっていうのもあるけど、一番強い傾向は、無視。
無かったことにする。
回避型愛着スタイルの人の特徴だから、仕方ないっちゃあ、仕方ないのかもしれないけどね。
成長したいと願う私にとって、無視して、その場にとどまろうとする夫は、
残念ながら尊敬できる人ではないんだよな…。
自分が楽しく生きていられるなら、選択自体はどれでも良いと思うんだけどね。
私は、同じような価値観の人、(実際に思う通りに行動できるかどうかに関わらず)「あぁ、分かる~!」って思ってくれる人と一緒に生きていたいし、
生涯を共にするなら、私より、微妙に前にいて、
届きそうで届かない、届くように、もっと成長したい!って思わせてくれる人と
一緒の方がいいなぁ。って…。
40を過ぎたオバハンが、何言うてんねん!って感じだけど😅
なんか、そういう人と一緒にいたいわ。って思っちゃって、
脱愛着し、さらに、尊敬もできないわ…と思い始めた夫と、
”またやり直す”なんて選択肢は作れないし、
この先、一緒にいるってことはやめたい笑
だから、私にも悪いところがあったからって、
夫を許したり、
夫のために私から行動したり、
なんて、しないし、したくないのね。
この先、これから出会う人、すでに出会ってる仲間とのコミュニケーションで
不具合を起こしたくないから、
自分に起きてる愛着障害や認知の歪みは、可能な限り修正していこうと思うし、
その方法は、これからも探究して行こうと思うけど。
それは私のためであって、
今の夫や、夫婦という枠組みのためでは、決してない。
この本で、読んでて、ちょっと良かったなぁと思ったのは、
基本的には、離婚は、男性では平均で10年、女性では平均で5年、寿命が縮まるって統計が出ているから、
離婚は可能な限り避けた方が良い。
というスタンスではあるものの…
中には、ただ拒否感、嫌悪感だけが強まり、一緒にやって行くのが困難な場合もあり、その場合には無理して夫婦関係を続けてもマイナスが大きいため、
思い切って清算した方が人生を取り戻すことに繋がるだろう。
とか、
自分自身が世間を知り、人間を知ったことによって、まだ世間知らずの娘だった時にしたように夫を理想化するのではなく、醒めた目で相手を見られるようになり、精神的な自立が起きようとしている場合、
相手を求めるニーズが無くなっているのに、相手と暮らさないといけないという状況もイライラやうつを引き起こし、カサンドラの原因になる。
こうした成長と自立が伴うカサンドラには、離婚は精神的な脱皮のために必要だと言えるかもしれない。
っていう記載があったこと。
精神的な脱皮wwww
そう、それだわね笑
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!
<プレゼント企画>
ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、
支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!
(このミニセミナーの中では話してない内容です。)
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね
ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!
まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいです
「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」
開催日時:
10月26日(木)10:00AM
聴講時間は30分です。
★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。
場所:ご自宅
参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。
関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!
いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~
みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよ
北千住で14時から↓
横浜で18時から↓
主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww
優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!
(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)
お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!
