ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

昨日、チュンさんの運動会でした。

 

 

 

予想たがわずな夫の言動

 

 

 

朝、あと20分くらいで家を出るって頃になって、夫が急に

 

 

 

「自転車取ってくるから、ちょっと待ってて」

 

 

 

と言って出て行こうとしたのには、呆れましたけど笑

 

 

 

おいおい…自転車取ってくるって、どこに置いてきてん?…

駅近の駐輪場は解約してるはずだし、

全然会社行ってないのに、いつ自転車乗るタイミングがあったんだよ…真顔

 

 

 

しかも、私まで待たせて遅刻気味させようとするとか、あり得ないんだけども。

 

 

 

もちろん、「いや、校門で待ち合わせでいいでしょ」と、家から一緒に行くことは拒否ww

 

 

 

運動会中も関わらなくていいように、プログラムとか全ページ写真に撮って送ってあるのに、

 

 

「プログラム見せて」

 

 

と言ってわざわざ近づいて来たりとか…

 

 

 

「俺は何もしてないから悪いところはない」だから、嫌われたり嫌がられたりするはずがない。と思っているんでしょうね…絶望

 

 

 

はあ…運動会は、まだ外だし、距離を取りやすいけど、

 

来月の学習発表会は体育館だからな…

 

家族ごとに、くっついて移動しなきゃいけないから、さらに憂鬱だわ…

 

 

憂鬱になることをあえて考えるのよそう…考えてもしょうがないし…www

 

 

 

 

 

息子の苦手種目

 

 

 

チュンさんはね、、、

 

なんか、大変でした笑

 

 

 

通常級の中に混じってやった大玉転がしがね、壊滅的でしたね…

 

 

 

介助の先生がチュンが大玉について走れるように、チュンの背中を押して補助してくれていたんだけど

 

 

チュンさんの番に来て、よーいドン!ってなったら、チュンさん、走り出さない…

 

 

走り出したと思ったら、介助の先生から逃げて走る…

 

 

ちょっと、どこ行くねん!ガーン

 

 

捕まえられて、大玉を追いかけさせられるけど、

 

 

背中押されてへっぴり腰になりながら、やっとこ、大玉にちょっと触ってゴール…

 

 

・・・笑い泣き

 

 

まあ、一応、スタートからゴールまで、みんなと同じ道を走り歩きできたからいっか笑

 

 

先生に後で、「大玉は、逃げちゃったりして、どうなることかとヒヤヒヤしました…😅」と言ったら、

 

 

2回目の練習の時が一番うまくできていたそうで、

 

そこから、徐々に日々の疲労が蓄積していくたびに、段々、うまく行かなくなり、

 

「今日も、かなり調子悪かったですねぇ😅」と。

 

 

 

だよねー。

 

 

 

いや、私から見ても、疲れてるよなぁ…と思ってたんだよなぁ。

 

 

 

疲れると、出来ていたことが出来なくなり、出来ないことにショックを受けて、もっとひどくなる。

 

 

これ、障害児あるあるなんじゃないだろうか…絶望

 

 

 

 

チュンさん達のもっと前のチームで、転ぶ子とか、大玉のコントロールに苦戦するチームとか、ちゃんとゴールしてないのに去って行っちゃうチームとかあって、

 

チュンさんが参加させて貰った3組は、3組中、すでに3番目だったので、

 

 

まあ、そんなんでも、あまり目立たない感じで大玉転がす順番は終わったけれど、

 

 

 

あっちゃー驚きって感じではあった笑

 

 

 

誰かと協力して〇〇とか、周りに合わせるとか、そもそも苦手で。

 

 

 

 

そこに運動が加わって気にするべきことが複数になり、

 

 

 

 

さらに疲労が加わると、壊滅です笑

 

 

 

 

 

苦手と得意の両極端

 

 

 

 

一方で、やっぱり、チュンさん、音楽とか好きなんだよねぇ。

 

 

2つ目の種目は、支援学級全体の表現運動で、緑黄色社会の曲でフラッグダンスだったんだけど、

 

 

こちらは、まあまあ、上手にやれてましたおすましペガサス

 

 

 

旗を振るの止めて、あれ?歌ってない??😅って時もあったし笑

 

 

曲に乗り過ぎて、”今、ジャンプする時じゃないよ…”って時に、ピョンピョンしちゃう時もあったけど笑

 

 

 

先生からは、「歌を歌いながら旗を振ってる時もあるくらい、曲も、振りもしっかり入っていて、

 

ダンスの方はよくできてましたよね!」と言われたし。

 

 

 

 

ダンスが始まる前に、私は、保護者観覧席のチュンさんがやってくるであろう場所の一番前にスタンバイ!

 

 

 

そしたら先生が、私に気付いてチュンに

 

 

 

「チュン君、お母さん見てくれてるよ、ほら、あそこ、あそこ!」

 

 

 

と、わざわざチュンに声をかけてくれてた泣き笑い

 

 

 

先生が指差している方向と全然違う方にチュンさんの視線が行っているように見えたから、

 

 

 

”あれ、あいつ、こっちを分かってないなぁ?😅”

 

 

 

と思っていたけど、その後で演技が始まる前に列からぴょこっぴょこっと顔を出して

 

 

 

こちらを確認してはニヤニヤしていたから、分かっていたらしい😅

 

 

 

 

視線がとんでもないところにあっても、視界には入れていて認識はしてる。って、

 

 

ASDあるあるかしら笑

 

 

 

視界には入っていても意識しないと認識できないのもあるあるよね…

 

 

 

去年も、先生に「チュン君、お母さん、お母さんだよ!!」って指し示されてたし笑

 

 

 

一度認識すれば、視界のどこに、それがいるかはパッと分かるらしいんだけどね😅

 

 

 

 

 

あそこ、あそこ!と示してもらわないと、たくさんいる人の顔の中から、

 

 

 

必要な人を見つけ出すのは困難な模様。

 

 

 

 

 

 

 

 

チュンさん、運動会とか保護者参観可の行事の最中、疲れたような変な顔しながら、やっとこやってることが、ほとんどだから、

 

 

 

先生が母親の顔でも見れば、少しは和むだろうかと思ってくれているのか、

 

 

 

「チュン君、お母さんだよ!」っていつもチュンに声を掛けてくれて、有難い爆  笑

 

 

 

私が「チューン!!」って呼んでも、チュンさんは、どこから呼ばれてるのか全然分からず、

 

 

 

自力では母を見つけてくれないボーイです笑
 

 

 

 

 

それにしても、チュンさん。

 

得意と苦手が、すごくはっきりしていて両極端だな!笑

 

 

 

 

とりあえず、第1関門突破

 

 

私が、先月、運動会の練習が始まる前に

 

 

「去年は、このシーズンは、学校も休みがちになってしまったし、

 

かなり本人にとってストレス高い状況になると思うので、ご迷惑おかけすることが

 

多いと思うのですが…」

 

 

 

って話をした時は、

 

 

 

「あー、行事が続きますものねぇ」程度で、あまり深刻に取って貰えなかったんだけど笑

 

 

 

実際に、運動会の練習が進むにつれ、

 

 

出来なくなることが増え、大泣きすることも出てきて、先生の苦笑いが増える…www

 

 

 

”表情もすごく疲れてきちゃってるけど、大丈夫かな…😅

チュン君、今日もよく休むんだよ。”

 

 

と、今週は、先生から、帰りに毎日言われていたからね笑

 

 

 

 

”ほらね、私の言ったこと、大げさじゃないんだよぉ…”と、内心、私も苦笑い😅

 

 

 

 

 

まあね、でもね、

 

 

とりあえず、2学期の第1関門は突破。

 

 

 

運動会の代休も含め、3連休が明けて、運動会の振り返りが終わったら、

 

 

次は、第2関門の学習発表会…

 

 

 

でも、今年は、合奏の発表らしいので、少しはストレス緩和されるかなぁ…

 

 

 

関門の心配の前に、まずは、チュンさんが、緊張が解けた火曜辺りから熱が出ないか、気をつけていよう😅

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

プレゼント企画

ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、

支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!

(このミニセミナーの中では話してない内容です。)

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

 

まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいですウインク

 

「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」

開催日時:

10月13日(金)10:00AM

10月26日(木)10:00AM

各回とも、聴講時間は30分です。

★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。

場所:ご自宅

 

 

 

 

10月17日(火) 10:00AM @ご自宅

 

40分間限定のお話会です。

愚痴りたいこと、なんでもお話してくださいね!ウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

自由が丘で14時から↓


 

調布で14時から↓

 

北千住で14時から↓

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村