まずはポチッとお願いします🙇🏻♀️
 にほんブログ村
にほんブログ村
 人気ブログランキング
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございます
愛着障害関係の話は尽きないなぁ…😅
私が気をつけたいなぁと思ったことの1つ。
『子供本人の主体性を無視して、進路を押し付け、勉強を強いることも虐待』
ってこと。
親: 子供が自分の思い通りに”行動しない”、”勉強しない”からと満足な愛情を与えない。(←虐待)
↓
子: 子供は、親の愛情や承認に飢える。
↓
子: 愛情や承認を欲して、進んで親の思い通りになろうとする。
↓
親: 親に気に入られようとする子供を思い通りに支配する(←虐待)
こういう構図で二重に虐待している親というのも少なくないらしい。
確かに、親に認めてもらいたいから頑張るって話はよく聞くよね。
実際、私も親に「良し」「〇」と言ってもらいたいがために、頑張ってたわ。
結果的には、それが自分の能力を伸ばしたり、開花するきっかけになったとしても、
それが正しいやり方ではないってことよね。
心は傷付くもの。
心を傷つけずに才能を伸ばす方法はあるもんね。
私の場合、息子は、お受験だなんだとは無縁な人生を送るだろうなぁとは思うけど、
進路ではなく、「生き方」を強制する可能性はあるよなぁ…と思って読んでましたね。
「普通になって…」「普通はね…」
そう、マジョリティ側にとっての「普通」という生き方が、マイノリティな障害児の息子には受け入れたくないことかもしれないからね。
本人が「みんなと一緒にしないと、逆に面倒だな…」と思える部分は、「普通」を装う努力をすればいいけど、
そうじゃないところは、私の期待と違う生き方になったとしても、
それを押し付けない。
それを意識しないといけないなぁ。と思うのよね。
「周りにいる人に不愉快な気持ちをさせることになってもいい」ということでもないからね。
その辺の、自分の「快」と相手の「快」をどうすり合わせていくかってことを
学んで身に付けて行かなきゃいけないということもあるから、
王道のように「この時は、こう。そして、こういう時は、こう。」みたいに決まった法則が無いのが難しいところではあるけどね…
「こういう時は、普通、こうするもんなの!
できないじゃなくて、やんなさい!!」
と押し付けるんじゃなく、
なぜ必要か、何ができないのか、代わりに何ができるか、どんな対策が必要か、、、とかを、
ちゃんと話し合って、本人の主体性を無視しない扱いをしないといけないんだね。
我が家の当の本人は言葉も不得手で、私が思う「話し合う」っていうレベルでは、とても話せないんだけど😅
でも、以前に重度自閉症の人が書いてる本を読んだ時、
こちらが思うような反応をしていなくても、
自分に話しかけられている内容を本人なりにちゃんと理解できていたりすることも0じゃないんだなと
思ったことがあったから、
「言っても分からない」「どうせ分からない」と諦めたりせずに
面倒くさくても、いちいち自分の思いや考えを息子に伝えていくってことが
大事かもなぁと思うのでありました。
まあ、それもなかなか難しいんだけどね…😅
つい「なんで言う通りにしないの!」「言う通りに出来ないの?」って怒っちゃうし…。
息子には息子の考えや感じ方や思いがあるからこその、反応なのにね。
何も考えていない、何も分からないなら、
人って動けないもんだもんね。
反応があるってことは、そこに感じや思いがあるってことなんだよね…。
こういう押しつけの反応しちゃうのも、親との関係で、身体が過去に経験したことを
無意識に我が子に向けて投影しちゃってるんだなぁと思うと、
ホント、愛着障害って曲者だし、思うがままの適当な子育てって罪だなぁ…😅と、つくづく思うわ・・・。
 にほんブログ村
にほんブログ村
 人気ブログランキング
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!
関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!
いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~
みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよ
自由が丘で14時から↓
調布で14時から↓
横浜で18時から↓
主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww
優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!
(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)
お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!





 私の好きな商品
私の好きな商品
