ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

いっぺんに全部書こうとすると、書くのも読むのも大変な量になっちゃいそうなので、「へぇ、そうかぁ!」と思ったことを少しずつ書き留めていこうかな。

 

 

 

皆さんは、数学ってお好きですか?

得意ですか?

 

 

 

 

数学ってね。

単純な作業と違って、メンタル要素がすごく関わっているって、ご存知ですか??

 

 

 

数学ができるかどうかは、数量処理や作動記憶といった認知能力の他に

問題を解く際の不安が関わっているんだそうです。

 

 

それを「数学不安」というそうで。

 

 

 

数学を解くためには「解けないかもしれない」という数学不安に負けない精神的な強さとか自信が必要で、

 

 

幼い頃の愛着が不安定だと数学不安が強まる傾向があるんだそうです。

 

 

愛着の安定性が数学の成績に関与する割合は、およそ2割と言われているそうなんだけど。

 

 

 

2割ってさ。

受験なら、1点でも多く点数取りたいところだし、愛着が不安定な人は、すごく不利よね…

 

 

 

 

それにしても、数学ができるかできないかが、親子関係(愛着)が関与しているとは…

 

 

 

 

 

いやー、私、数学、めっちゃ苦手なんだよね…

 

 

 

理系出身だけど…タラー

 

 

 

 

博士取る時も、四苦八苦してたもんなぁ…

 

 

 

 

質疑の時に、数値に関係するようなことを聞かれたら、緊張してるし、

 

 

 

絶対、その場でパッと計算して

 

 

理論値に対しての実験値をどう見るかという解答ができないだろうなぁ…驚き

 

 

 

ビクビクしてたし笑

 

対策のために、あらゆるポイントで数字が出てくるところを計算しておいたりしてさぁ…😅

私の場合、そもそも理論系の論文ではなく、技術論文が博士論文だったから、難しい理論的なことを質問されることはなくて、取り越し苦労だったけど笑

 

 

社会に出た後も、仕事で「お前、学生よりバカだろ?」って、

 

 

 

数学出来ないことを先輩からたしなめられ、

 

 

 

それが段々と強烈なパワハラに変わり、鬱になっちゃったしw

 

 

 

 

 

もっと安定した愛着の上で育てられていたら、

 

 

もしかして、もう少し数学に手間取らずに生きてこれたのかなぁ…なんて思って苦笑いしながら、読みましたわ。

 

 

 

 

この数学不安は、就職や職業における成功など、結果が不確定の暗中模索の状況の中で、成功信じてやり抜いて行く自信にも通じているそうで。

 

 

 

数学不安の強い人は、就活も辛くて、続けられないかもね。

 

 

 

 

 

これから、息子が算数や数学を嫌がってやらなくなるようなことがあったら…

 

 

 

安定した愛着の関係を築けていないんだと思って、

 

 

 

気をつけて子育てして行こうと思った、興味深い点でした。

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

自由が丘で14時から↓


 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村