まずはポチッとお願いします!
にほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございます
色々と発達障害や心理学に関係する理論的な情報は仕入れるけれど、
そして、その中には(そうか、奴(夫)にも、そういうところがあるのかも…)と思うことが出てくるけど、
だからって、「じゃあ、しょうがないね」って諦められないし、
許してあげる気にもなれないし、
こちらから状況を察して動いてあげる気にも全然なれない。
本当なら、『ここには、こう書いてあるけど、お前の場合はどうなのか?』と
聞き取りしてあげて、我が家のバージョンのコミュニケーション方法を一緒に考えてあげるべきなんでしょうね…
でも、全然、そんなことやりたいと思えないんだよね…
家族の枠組みにいる間は、それをしなきゃいけないって気はしてて、
なんなら、わずかながら後ろめたささえ感じているのに、
でも、私からは行動したくない。
なんなんだろうな…
これが傷つき過ぎたってことなのだろうか。
今の一番の悩みは、運動会の参観よ…
受付を家族一緒にしなきゃいけないの。(怪しい人が侵入するのを防ぐためと思われる)
私は、家を出るところから、帰ってくるところまで、完全に、夫と別々でいたいのよね。
そして、夫は、いつ運動会があるかを、今のところ知らないと思われるw
チュンさんが、学校からプログラムを持って帰ってきた日に
(渋々)プログラムを机に置いておいたけど、
手に取った形跡がなかったから、プログラム(=日程)を見てないだろうと思うんだよね。
夫に、何日が運動会だと教えるのもしたくない…
でも、チュンさんは、パパにも運動会に来てもらいたいかもしれないよね…
「パパは運動会来なくてもいいかな?」って、聞いてみちゃったけど😅
その問いに沈黙してたし、
その沈黙が ”えー、来ないのかぁ…”ってことだと予想すると、
やっぱり夫に運動会の日程を教えないとダメかな…
嫌だなぁ…
私、予定とか1週間前より早い段階から、決められることは決めちゃいたいタイプだし、
これまで、息子の行事予定とかは、割と早くから教えてきたんだけどね…
前日の夜に「明日、運動会です」って言うかなぁ…
それとも当日の朝、「今日、運動会なんだけど」って言うかなぁ…とか、
どうにか、都合よく、奴(夫)と一緒に行動しなくて済むようにならんかなぁ…とか、
そんなことを悩んでいるわけです…笑(しょうもなっ!!😅)
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!