まずはポチッとお願いします!
にほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございます
火曜日に相談支援のモニタリングがあり、最近のチュンの様子を話したんだけど、
その時に、
色々な方の就労支援に関するお話を聞く機会があるのですが、
やはり定期的に通う場所や習慣があるお子さんと、無いお子さんでは、
そういう習慣がある方の方が就労することになった時の
馴染みやすさが違うんですよねぇ。
という話を聞いたの。
チュンさんの場合、今行っている療育はST(言語聴覚士)が見ている
「お勉強」タイプの療育だから、
学校以外にも月に数回でも、真面目に通う場所っていうのがあるのよね。
本人がうまく出来ないことを気に病んで、ストレスになってしまうくらいなら
行かない方がいいと思うけど、
疲れてるし、休んだ方がいいんじゃないかな~と私は思っても、
本人が「いく!いける!」という時は、
「本当?無理しなくていいんだよ?お休みしてもいいんだよ?」
と言いつつ、連れて行くようにしてるんですけど。って言ったら、
上記の話をされて、
まさにその通りだと思いますよ。
本人のストレスになってるなら、本当に止めた方がいいですけど、
そこまでじゃないのなら、通えるのはいいことだと私も思います!
と。
将来のことも考えて、本人ができるということは、
よっぽどのことがない限りは、私から差し控えさせることは止めた方がいいかな~と
漠然と思って、やってきたけど、やはり、それで良かったんだなと
先生の話を聞いて思えまして、ちょっと安心。
あとは、療育が「辛い」とか「大変」なものだって印象にならないように
本人が楽しみに通える内容で療育も兼ねているものに通うのもいいですよね。
っていうアドバイスを今回は受けて…
チュンさん、音楽好きだからね。
3年生か4年生くらいになって、もう少し体力ついてきたら、
以前にやっていた音楽療育を再開させてもらえないか、放デイに聞いてみようかな。
このモニタリングって3か月に1回あって、
3か月くらいじゃ、大して変わりもないし、そんなに聞き取りしてくれなくてもいいんだけどなぁ…
なんて、思っちゃう時もあるんだけど、
やはり、いろんな障害児と、そのお母さん達と接している先生から、
こういう場合があるよ。とか、こうするとうまく行ったってお宅もありますよ。とか、
他の子供のバージョンや、障害児の平均的な例を教えてもらえたりする機会でもあるから
やっぱり話してみるのって大事だなぁなんて、感じますね~
そして、こういう先生は、
「お母さん、頑張ってらっしゃいますね~
チュン君、頑張ってて偉いですね~」
って会話の中で必ず1回は褒めてくれたりするからね笑
そうなんだよ、頑張ってるんだよ、だから、またがんばろっ!
って思うきっかけにもなるしね笑
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!
「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」
開催日時:
9月16日(土)10:00AM
9月25日(月)10:00AM
各回とも、聴講時間は30分です。
場所:ご自宅
参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。
通常のお話会と違い、聴講のみのセミナースタイルとなりますので、マイクオフにてご参加くださいね
聴講したい日時をともよしの小部屋から教えてください
ともよしとZoomでお話しましょ!の会
開催日時:
9月19日(火) 10:00AM
場所:
ご自宅
40分間限定のお話会です。
愚痴りたいこと、なんでもお話してくださいね!
お話会に参加ご希望の方も、ともよしの小部屋からお申し込みくださいませ🙇🏻♀️
関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!
いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~
みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよ
武蔵小杉で14時から↓
調布で12時から↓
北千住で14時から↓
主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww
優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!
(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)
お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!