まずはポチッとお願いします🙇🏻♀️
にほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございます![]()
こういうニュースが後を絶たないよね…
乳幼児期の教育って大事なんだしさ。
なんなら、どんな施設だろうと15歳未満の子供と接触がある可能性のある看護職や教育職の人達には
メンタルチェックを「強制」にして欲しいくらいだよね…
親だったらね。
自分に障害があろうが疾患があろうが、我が子を育てて教育するのは当然のことだからいいけどさ。
教育者は、子供にとって赤の他人なんだし。
障害や疾患を持っている人が障害児を教育するのには限界があるというか…
大人になってしまえば、相手の特性は、自分で対応を好きに選べばいいけど
子供は大人を選べないじゃん。
子供に接触する人に、そういうチェックは入れてもいいのじゃないだろうかと思ってしまうわ…
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!
でも、そういうメンタルチェックすると
教育者の数がただでさえ少ないのに、もっと減っちゃうのかな??![]()
特性あり、疾患ありの疑いって出たら、精神科に行って、医師の診断を受けないと
教育職に就けない。なーんて、なったらいいけど
そのための枠組み作ったり、テストする項目作ったり、診断する医師の数を増やしたり…
お金や時間がバカにかかることになっちゃうし、
大抵、そういうことに「差別だ!!」って言い出す人もいるから、実現はされないだろうな。
でもさ、我が子を傷つけられる親の立場からしてみたら、
認知が歪んでいる人に我が子の世話や教育なんてして貰いたくないって思うのが普通だよね…
事実、私の夫は、発達障害の診断を受けさせたりはしてないけど、
少なくとも私が体感するに、自己の世界が絶対的で、そのおかげで認知は歪んでいて正常ではないから
障害児である息子に関わって欲しくないと思っているし。
障害児は後から修正がとても難しいんだよ。
何事も最初が肝心。
「最初」や「初めて」が多い子供に、他者が何と思おうが関係ない、我が自己世界が絶対で
それ以外は許容できません。っていう考えが”普通”って刷り込まれたら、
子供のこれからの人生がもっともっと辛くなってしまうもの。
そりゃあ、親はいないより、いた方がいいんだけどさ。
子供のためにならない親なら、いなくても問題はないと思っちゃう。
子供の福祉を考えて、優しく、模範的に対応してくれるなら、
赤の他人の”先生”の類だって、十分だと思うんだよね。
確かに、人間も血のつながりで増えていくんだけど、
でも、それって、そんなに縛られなきゃいけないような大事なことでもない気がしてる今日この頃。
ただ単に、私が夫を捨てたいから、
自分を正当化してるだけかもしれないけど笑
![]()
![]()
![]()
「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」
開催日時:
8月11日(祝・金)10:00AM
8月21日(月)2:00PM
各回とも、聴講時間は30分です。
場所:ご自宅
参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。
通常のお話会と違い、聴講のみのセミナースタイルとなりますので、マイクオフにてご参加くださいね![]()
聴講したい日時をともよしの小部屋から教えてください![]()
私は特に夏休み中はお話会やらないのだけど、カサンドラ仲間は、8月もカフェ会開催します!
東京近郊にお住まいの方には、カフェ会もオススメ!
横浜は夜
開催!
北千住は14時
から
両方とも主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間たちですので、
私の保証付きww
優しくて話しやすいお姉さま方ですよ!
(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)
お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!



