まずはポチッとお願いします🙇🏻♀️
にほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございます![]()
たまたま見てたら、なんか、すごく分かるぅ…って思ってしまうショート動画に出会いました↓
そうなのよね、「私、それ不快なんですけど」って言ってるのに、
それを止めない奴って、私を大事に扱ってくれない奴ってことなのよね。
人を大事に扱えない人間ってどうなの?って憤慨しか感じないけども。
賢い人は戦わないのだそうだよ。
なんか、それも納得。
そう、戦っても意味ないよね。
それってさ、アスペだからってだけじゃないよね。
人を大事に扱うことに価値を感じないのは、親の育て方かな?
まあ、どんな障害があろうがなかろうが、戦うだけ損。
すーっと離れるか、関わらない。
イエス!!
それ、考えている時に、それを肯定するようなものに出会うと、
あぁ、運が後押ししてくれているのかもと思っちゃうよね![]()
すーっと離れたいわ!
 
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!
今日、チュンさんの授業参観だったのです。
算数のくりあがりをやっていたんだけど、変な答えを書く…
9 + 8を計算する時に、
『まず、9に〇を足して10のかたまりを作りましょう。
9に1を足すと10になりますね。
8から、その1を貸してあげます。そうすると、残りは7になりますね。
10のかたまりと、残り7を足すので、答えは17になります。』
っていう計算の仕方らしい。
私が小学生の頃の足し算って、そんな教え方じゃなかった気がする。
足し算一つとっても、教え方って変化していくものなのね。
で、渡されたプリントに、その8の下に2つの数に分解する用のボックスがあって、
片方に、9に貸してあげる1、もう片方に、残りの7を書くはずだったんだけど…
先生が、プリント作成する時に間違って、片方のボックスに「5」って書き入れたものを子供たちに配っていたの。
チュンさん、それを見て、(8を、5と何かに分解するんじゃろ?3じゃん!)って、
ササっと書いてしまった…
けど、空いてる箱には1を書かなきゃいけないはずで、
先生が見回りに来て、チュンが3って書いてるの見て、
「あっ…間違えてる…5を消すの忘れちゃってるわ、どうしよ…」
と慌てだして、先生が急に、みんなのプリントの5を消すために白いシールを出してきたりして、ちょっとまごついていた😅
まあ、でも、「ちゃんと数字分解できるんじゃん。」と私はチュンを後ろから見てて思ったけど、
そのあとの問題から、急に6を分解するのに、2と12とか、とんでもない数字を書き出す…![]()
何問も、そういういい加減な数字分解を書いたりしてて…![]()
この前の療育で、助詞の使い方をやっていた時に私が同席していた時は、全問間違う。
絶対正しいのを選ばないで、「違うんだよねぇ…」と言われていた。
それを前回から、母子分離で勉強することにしたら、急に全問正解。
先生が、急にすごくできるようになっちゃったけど、何があったの?!って驚いていた😅
どうやらチュンさん、私が見ていると、わざと間違いまくるっぽい…![]()
”僕ちゃん、まだお世話がたくさん必要なベイビーなんですよぉ~”ってアピールなのかな…![]()
ちょっと、何かできると
「すごいね!さすがお兄さんになってきてるだけあるね!」
って褒めちゃうからかな…
まだ、出来ないことだらけのベイビーなんだから、お兄さん扱いはあんまりしないでねってことなのかなぁとしか、推測がつかないのだけれど。
学校の帰り道、
「ねぇ、ママが見てるからって、わざとおふざけして、算数、間違えてなかった?
そんなことしなくていいんだよ?
できるんだったら、ママがいても、ちゃんと正しく書いてよね」
と、少しくどくどと文句を…😅
ちょっとしょんぼり気味のチュンさんでした笑
無理に年齢とかで「もう、お兄さんなんだから」って子供に甘えさせなくすると
将来、妻に「ママ」であることを求める男になっちゃうからね笑
本人が欲しなくなるまで甘えさせておかないと、いけないと思っていて。
まだママに甘えたい様子を見せるってことは、精神年齢的にはそういうお年頃なのよね。と思ってるからいいんだけど。
甘えるのはいいけど、勉強でわざと間違えるのはやめて欲しいんだよなぁ…![]()
わざと間違えてるだけじゃなく、本当に、算数が分かってない部分もあるだろうし笑
「学校で習うやり方で、おうちでもママとくりあがりの練習やろうか?」
って聞いたら「いいねー」って言っていたから
夏休み中に少し、くりあがりの計算練習、やってみようかな。
小学2年生、まだまだ甘えん坊君です、困ったもんだ…😅
----
障害児に関わらず、育児の悩みって、色々とあるものよねぇ。
最近は、特に発達障害児をお育てのお母さん達が愚痴や悩みをポロリと話せる場所にしたいなぁと思っておりますので、子育てママのカサンドラさんも是非!
お互いに悩みを聞き合って、励まし合う会にご参加くださいませ![]()
Zoomなので、ご自宅から参加できます![]()
40分限定なので、無闇に時間を取られることもありません。
自分の言いたいこと言って、他の方の話を「うん、うん、そりゃ大変だね
」って聞いてあげるだけです![]()
お話会日程:
7月14日(金)10:00AM
7月18日(火)10:00AM
ともよしの小部屋をお友達追加して、ご都合の良い日時を教えてください![]()
お友だち追加してくださった方に「カサンドラ状態から抜け出す方法」をプレゼントさせて頂いています😊
7月のお話テーマ:”ご主人やお子さんの言動で『え…なんで、これができないの?』と私が衝撃を受けたこと”
